巻2第30話 波斯匿王殺毗舎離卅二子語 第(三十)
今は昔、天竺の舎衛国(コーサラ国、祇園精舎がある)に長者がありました。名を梨耆弥(りきみ)といいます。七人の子がありました。それぞれが成長し、夫・妻を持つほどになりました。第七の女子を毗舎離(びしゃり)といい、賢い心を持ち、智恵のある人でした。
これを聞いて、波斯匿王(はしのくおう、プラセーナジット王)は、彼女を后として迎えました。やがて懐妊し、月が満ち、三十二の卵を産みました(優れた人は卵から生まれると考えられた)。卵のひとつから、一人の男子が生まれました。形貌端正であり、かぎりなく勇健でした。この人ひとりで、千人の力を有していました。三十二の卵から生まれた子はみな成長し、それぞれが身分が高く賢い人の娘をめとり、妻としました。
ある日、毗舎離は仏と比丘に来ていただき、家で供養しました。仏は彼女のために法を説きました。家の者はみなこれを聞いて、須陀洹果(しゅだおんか)を得ました(聖者になった)。三十二人の子も、みな果を得ましたが、いちばん下の児だけは果を得ることができませんでした。
この児が遊戯するために、象に乗って出かけたときのことです。王の政治を助ける大臣の子の車が橋の上にさしかかり、この児に会いました。児はこの人を車ごと橋の下の溝に落としてしまいました。車は壊れ、大臣の子はけがを負いました。
父の大臣にこのことを語りました。父は言いました。
「かの人は、力強く心武き人だ。おまえが力で勝つことはできない。復讐したいと思うなら、ひそかに七宝で三十二本の馬の鞭をつくるといい。その中に剣を隠し、怨の心(害心)を見せずに、三十二人の子に与えなさい」
子は父の教えのとおり、たちまちにこれをつくり、三十二人に捧げました。三十二人はこの鞭を得て、大いに喜び、肌身はなさず持っていました。
剣を帯びて王の御前に立ってはならないというのがこの国のならいでした。王の前で帯刀している者はありません。大臣は王に言いました。
「?舎離の三十二人の子は、勇壮で力が強く、一人で千人にあたります。かぎりなく武き心を持っています。その子たちが、謀叛を計画し、剣を馬の鞭の中に隠し、王を殺害しようとしています」
王はこれを聞き、事実であると信じて、三十二人を皆殺しにしてしまいました。
三十二人の首を篋(はこ)に入れ、封じて、母の毗舎離に送り届けました。ちょうど仏がいるときに届いたので、彼女は「王から供物がとどいたにちがいない」と考え、すぐに開けようとしました。仏はこれを制して開けさせませんでした。食事が終わり、仏は彼女のために無常の法を説きました。毗舎離はこれを聞いて、阿那含果(あなごんか、須陀洹果より上位)を得ました。
仏が帰ってから篋を開けて見ると、三十二人の我が子の首が入っていました。しかし、毗舎離はすでに果を得て、愛欲の心を断っていました。これを見ても、ことさらに歎き悲しんだりはしませんでした。ただ、「人は生まれて必ず死ぬものです。永遠にともにいることはできません」と言いました。
三十二人の妻と親族は、これを歎き悲しみ言いました。
「王は故なくして、善人を殺した。我等は必ず報復しよう」
親族は兵を集め、王を討とうとしました。王はこれを聞くと恐れ、仏の御許へまいりました。兵たちはこれを知ると、祇園精舎を取り囲み、王を狙いました。阿難(アーナンダ、釈迦の身のまわりの世話をした弟子)は、この軍勢を見て、掌を合せて仏にたずねました。
「毗舎離の三十二人の子は、前世にどんな因があったために、王に殺されたのですか」
仏は阿難に告げました。
「この三十二人は、過去世に他人の牛一頭を盗み、これを曳いてひとりの老女の家に至った。老女は殺すための道具を与え、牛を殺させようとした。牛は命を乞うたが、三十二人は殺す心がさかんであり、許さずに刀を振り下ろした。牛は死ぬ時に誓った。
『おまえたちは今、私を殺そうとしている。私は来世で必ずこれを報いる』
三十二人はともにこの牛を食した。老女も飽きるほど食べて、言った。『今日はこの客人が牛をつれて来てくれて、とてもうれしい』
そのときの牛が、今の波斯匿王である。牛を殺した三十二人は、今の毗舎離の子の三十二人である。老女は毗舎離である。牛を殺した罪によって、五百生の間、常に殺される。老女はこれを喜んだために、五百生の間、常に母となり、子の殺されるのを見て、悲しまなければなければならない。今、私に会って、ようやく阿那含果を得たのだ」
三十二人の親族は、仏がこう説いたのを聞き、怨みの心を止めました。
「たった一頭の牛を殺しても、このようにその報を受けるのだ。たしかに王は罪もない子を殺した。これを恨まずにいられようか。しかし、私たちは今、仏の説いたことを聞き、怨の心を止めた。王は私たちの国の主ではないか。殺害をやめよう」
王はその罪を悔い、ひとことも話しませんでした。
阿難は重ねて仏にたずねました。
「毗舎離は、前世にどんな福を積み、今、仏に会い、道を得ることができたのですか」
仏は言いました。
「昔、迦葉仏(かしょうぶつ、過去七仏)のとき、ひとりの老女があった。多くの香を油にまぜ、塔に塗った。その途上、三十二人と出会った。老女はともに塔に行って、油を塗った。そのうえで願を発した。
『来世では必ず豪貴の人と生まれ、常に母子になり、仏に会って道を得たい』
その後、五百生は豪貴の人として生まれ、常に三十二人と母子となった。今、仏と会い、道を得ることができたのだ」
そう語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
陰惨な話。王の前では帯刀してはならぬとかクーデター計画とか、妙に生々しい。古代インドでは優れた者は卵から生まれると信じられていた。似た例は日本にもあって、有名なのは里見八犬伝ですね。
【協力】ゆかり
コメント