巻二十七第二十一話 霊の荷物を運んだ男が、中を見て死んだ話

巻二十七(全)

巻27第21話 美濃国紀遠助値女霊遂死語 第廿一

今は昔、長門国(山口県)の前司、藤原孝範(*1)という人がおりました。その人が下総(千葉県)権守(ごんのかみ、国司)だった時に、関白殿に仕えていた者で、美濃国にある生津(いくつ、*2)の荘園を預かって治めていました。その荘園に紀遠助という者がおりました。

孝範は、この遠助を仕えの者として、東三条殿(*3)の長期の宿直に召し上げておりました。その宿直が終わったので、遠助は休みを与えられ、帰ることになりました。美濃に下っていると、勢田橋(滋賀県大津市、瀬田の唐橋)を渡る時に、橋の上に女が裾を取って立っていました。怪しいと見て通り過ぎようとした所、声をかけられました。
「あなたはどちらへいらっしゃるのですか」
遠助は馬から下りて答えました。
「美濃へ向かいます」
「お預かり願いたいものがあるのですが、お聞き入れくださるでしょうか」
「お引き受けいたしましょう」

女は、「なんとまあ嬉しいことをおっしゃるのでしょう」と言って、懐から絹で包んだ小さい箱を取り出しました。
「この箱を、方県の郡(かたがたのぐん、美濃の郡)の唐郷の橋の下に持っていらしてください。橋の西の先で一人の女房がそこでお待ちしているはずです。その女房にこれを差し上げてください」
遠助は、薄気味悪く思って、つまらないことを引き受けたものだと思ったけれど、女の様子が恐ろしく思えて、断れなくて、箱を受け取りました。遠助はたずねました。
「その橋の下にいる女房は誰なのでしょうか。もしいらっしゃらなかったらどうやって尋ねればよいのでしょうか。また、誰からのお送りしたのだと申し上げればいいのですか」
「ただその橋の下にいらっしゃれば、これを受け取りにその女房はやってきます。間違いありません。ただ、くれぐれも、この箱を開けてみてはいけません」
遠助の従者達には、女がいるようには見えず、「わが主は馬から下りて、何にもなくただ立っている」と見えました。不審に思っていると、遠助が箱を受け取ったので、女は帰りました。

仏功徳蒔絵経箱(平安後期、大阪市藤田美術館)

その後、馬に乗って行くと、美濃に下り着きました。例の頼まれた用件を忘れてこの橋の下を、通り過ぎてしまって、この箱を渡せませんでした。家に着いてから思い出して、
「大変すまないことをした、この箱を渡せなかった」と思って、「今度行く時は他に用がなくても必ず渡そう」と物置きとしていた部屋の上に高く上げて置いておきました。
遠助の妻は嫉妬深かったので、この箱を遠助が置いたのを、さりげなく見ていて、
「この箱を女に渡そうと京からわざわざ買って持って来て、私に隠して置いたのだ」と思い込んで、遠助が出かけている間に、妻はこっそりと箱を取って下ろして開いて見れば、人の目をくりぬいたものが多数入っていて、また陰毛がついた男の陰茎もたくさん切って入れてありました。

妻は、これを見て、奇怪なことに恐ろしくなり、遠助が帰って来てから、戸惑いつつ呼んで見せたら、遠助は、「まったく、見るなといったものを、困ったことをしてくれたものだ」と言って、あわてて蓋をして、元のように結びなおし、そのままその女の教えた橋の下に持っていって立っていると、本当に女房がやってきました。
遠助はその箱を渡して、女が言ったことを語りました。女房は箱を受け取って言いました。
「この箱を開けて見たようですね」
「決して見ませんでした」
女房は酷く気分を害した様子でした。
「なんて酷いことをしてくれたのでしょう」
怒ったように箱を受け取ったので、遠助は家に帰りました。

その後、遠助は、「気分が良くない」と言って、寝込みました。妻に、「だから開けるなと言ったのに、大した理由もなしに見て」と言って、間もなく亡くなりました。

人妻が嫉妬深くて、ありもしない嘘を疑うのは、夫にとって不吉なことがあるものです。嫉妬のために遠助は思いもせず、まだ死ぬべきではないのに命を失いました。女はいつもこうだとは言っても、これを聞く人は皆この妻を憎んだと語り伝えたと言うことです。

【原文】

巻27第21話 美濃国紀遠助値女霊遂死語 第廿一
今昔物語集 巻27第21話 美濃国紀遠助値女霊遂死語 第廿一 今昔、長門の前司藤原の孝範と云ふ者有き。其れが下総の権の守と云ひし時に、関白殿に候し者にて、美濃の国に有る生津の御庄と云ふ所を預かりて知けるに、其の御庄に紀の遠助と云ふ者有き。

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

目玉しゃぶり - Wikipedia

最後は女の嫉妬を戒めて終わるものの、いわゆる「見るなのタブー」を破ったために制裁を受ける点がテーマと見られる。鬼に近寄るだけでも気分が悪くなる、病気になる、最悪死ぬという描写も共通している。またここでも鬼は橋に現れる。

巻二十七第十四話 東国から上ってきた人が鬼に喰われた話
巻27第14話 従東国上人値鬼語 第十四今は昔、東の方から上京してきた人が、勢田橋(瀬田の唐橋。滋賀県大津市瀬田川にかかる。東国からの入り口)を渡って来て、日が暮れたので、人家に宿を借りようとした所、その辺に人も住まない大きな家があり、...

「鬼は人を喰らう」と信じられていたことから、眼と性器をくりぬいて箱にしまうというグロテスクな描写を連想したと思われる。

*1…貞孝の子。下総権守、長門守、民部丞。
*2…岐阜県本巣郡地方町(元の生津村を含む)にあった庄。
*3…藤原良房・兼家の邸宅。兼家は寛和二年から正暦元年まで摂政、正暦元年に関白。同年七月二日死去。

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました