巻二十九第七話 使用人が強盗を捕らえ武士になった話

巻二十九

巻29第7話 藤大夫□□家入強盗被捕語 第七

今は昔、猪熊小路と綾小路が交差する辺り※1に、藤大夫□□※2という者が住んでいました。受領の供でもしたのでしょうか、田舎に行って京に帰って来る時に、多くの物を持ち返りそれを整理していました。その様子を、隣に住んでいます盗み心のある者が見ていて、同じように盗み心のある親しい仲間をたくさん集めて、その家に強盗に入りました。

家の中にいた人は、皆、ある者は物陰に隠れ、ある者は縁の下にもぐりこみました。待ち受けて戦う人は一人もいませんでしたので、盗人どもは争うこともなく家の中のあらゆるものを探し回り、まったく残すも物もないくらい、すべて奪って逃げました。

そうしている間、縁の下に逃げ込んで、うつ伏せになっていた使用人の小柄な男がいました。盗人が物を取り終えて帰ろうとした時、縁の下に隠れていた小柄な男が、縁側から走り下りようとした盗人の足に抱き着いて引きましたので、盗人はうつ伏せに倒れました。その上にこの小柄な男は襲いかかり、盗人の□□を(欠字。体のどこかを指し示す言葉?)抜いた刀で二突き三突きしました。
盗人は足を取られて強く倒れ、頭がくらくらとしていたところに□□を数度突かれましたので、何の手向かいもしないまま死んでしまいました。
そこで、この小柄な男は、盗人の両足首を掴んで、縁の下の奥の方に深く引き入れました。

そうしておいて、この小柄な男は何事もなかったかのようにして出て来ますと、逃げ隠れしていた家の者たちも、盗人が逃げ去ったので、皆出てきて大声で騒ぎ合いました。着物を剥ぎ取られた者は裸で震えています。家の中は、何もかも皆めちゃくちゃにされていて、打ち壊されているものは数限りありません。

盗人は物を取り終え、猪熊小路を南に走っていますと、近隣の人々が起き出してきて矢を射かけてきましたので、散り散りに逃げ去りました。仲間の一人が突き殺されたことには気づきませんでした。

盗みに入ったのは夜半過ぎでしたので、それからいくらもしないうちに夜が明けました。
隣の人も集まってきて、大騒ぎします。西洞院大路と□□と(欠字。通りの名前を伏せている)が交わる辺りに、藤判官(とうはんがん)※3の□□という検非違使も、この藤大夫と親しい間柄でしたので、人を遣って見舞わせました。すると、この盗人を突き殺した小柄な男は、その藤判官のもとに行き、「然々の事をいたしました」と申しましたので、藤判官は聞いて驚いて、放免※4を呼んで藤大夫の家に行かせて調べさせました。放免がその家に行って突き殺された盗人を引き出してみると、それは隣家の某殿の雑色(ぞうしき:雑用係のようなもの)でした。隣の家に多くの品物が運び込まれるのを見て盗みに入ったのでした。

放免がこの事を藤判官に申し上げると、藤判官はすぐさまその雑色の家に人を遣って、妻を逮捕させました。
「妻はきっといきさつを知っているだろう」ということで尋問しますと、妻は隠しきれず、「昨夜、其丸(それまろ)・彼丸(かのまろ)※5が家にきて密談をしておりました。その者たちの家はどこそこです」と白状しました。
検非違使庁の長官に申し出て、その女に案内させて、その家々に行って逮捕しようとしましたところ、そ奴らは、昨夜の強盗に疲れ果てて寝ていましたので、全員ことごとく捕らえられました。言い逃れも出来ないことなので、片っ端から全員が獄舎に入れられました。また、盗み取られた品物もすべてを取り戻しました。
そして、この盗人を突き殺した小柄な男は、それから後は、立派な武士として用いられるようになりました。

されば、家では、いろいろな物を取り広げて、むやみに人に見せるものではありません。このような心を起こす者もいるのです。たとえ従者といえども心を許してはなりません。いわんや、見知らぬ者に対しては、そのような心があるのではないかと疑ってかかるべきである、
とこのように語り伝えているとのことでございます。

【原文】

巻29第7話 藤大夫□□家入強盗被捕語 第七
今昔物語集 巻29第7話 藤大夫□□家入強盗被捕語 第七 今昔、猪熊と綾の小路とに、藤大夫と云ふ者住けり。受領の共にや有けむ、田舎に行て返り上たりけるに、物共多く持来て繚(あつかひ)けるを、隣に有ける、盗心有ける者見て、此様の態しける得意共を数(あまた)語ひ集めて、強盗にて、其の家に入にけり。

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 現在ですと、四条大宮駅から西南に行ったところですね。
※2 姓名欠字。なお、「藤大夫(とうだいぶ)」は藤原氏で五位の者の通称に用います。
※3 藤原氏で検非違使の尉である人物の通称。検非違使は当時の警察のようなもの。
※4 罪を犯して囚人となったあとに計らいをもって放免となった者で、犯罪者の情報収集などの捜査の便を考慮し、前科のある者を検非違使庁に採用したもの。犯罪係数高め。
※5 当時の盗賊の名は多衰丸(たすいまろ)、調伏丸(ちょうぶくまろ)などでしたので、◯◯丸、とぼかして表現しています。

巻二十九第二話 多衰丸と調伏丸、二人の盗人の話
巻29第2話 多衰丸調伏丸二人盗人語 第二今は昔、世に二人の盗人がいました。多衰丸(たすいまろ)調伏丸(ちょうぶくまろ)といいました。多衰丸は世間によく知られた盗人でしたが、土蔵破りを常習としていました。度々捕らえられて獄に繋がれていま...

隣の人は何する人ぞ

盗みに入られた屋敷の使用人が機転を利かせて盗賊の一人を殺し、その人相がきっかけで盗賊団の逮捕に至る話。使用人が機転を利かせることで盗賊団を捕らえるという構図は全話(第六話)と同じで、こうした貴族でも武士でもない使用人が活躍する話にある一定以上の支持があったことが伺えます。(それにしてもみんな縁の下に隠れすぎです)
それにしても隣の家に徒党を組んで盗みに入るなんて、短絡的というか何というか、捕まって当然の行動をやってしまうあたりが今昔物語の人物たちですし、平安の世は、こうした犯罪が横行していたのだろうと考えさせられます。

巻二十九第六話 強盗するために人の家に押し入って捕らえられた放免たちの話(芥川龍之介『偸盗』元話②)
巻29第6話 放免共為強盗入人家被捕語 第六今は昔、□□の□□という者がいました。家は上京の辺りにありました。若い時から受領について諸国に行くのを仕事にしていましたので、しだいに蓄えもでき、生活に不自由はなく家も豊かで従者も多く、自分の領...

【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ④』(小学館)

この話を分かりやすく現代小説訳したものはこちら

現代小説訳「今昔物語」【隣を羨んだ一家の末路】巻二十九第七話  藤大夫□□の家に入りし強盗の捕へらるること 29-7|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
 今も昔も、人が持っているものって欲しくなるものであります。「富者をうらやんでこれを嫉視するのは、自分の努力の足りぬ 薄志弱行のやからのやることだ。幸福は自らの力で進んでこれを勝ち取るのみだ。」と渋沢さんは言いますが、勝ち取るやり方にもいろいろございますもので・・・  左京の綾小路沿いには公家の邸宅が並ぶため、小路は...
巻二十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました