巻四第十一話 打たれた児と南海のコウモリの話

巻四(全)

巻4第11話 天竺羅漢比丘値山人打子語 第十一

今は昔、天竺に羅漢(聖者)の僧がありました。ある日、羅漢はひとりの山人(木こりなどして山で生活する人)と出会いました。山人は幼い童子をつれていて、ムチで打ち、哭(な)かせていました。

羅漢は問いました。
「おまえは、なぜ幼童を打ち、哭かせるのか。この幼童はおまえの何だ」
山人は答えました。
「これは私の子です。声明(しょうみょう、経文などに節をつけるもの。梵唄)を教えたのですが、おぼえないので、打っているのです」

羅漢は笑いました。
山人が理由をたずねると、羅漢は答えました。
「おまえは前生の事情を知らず、児を打っているのだ。おまえが教えている声明は、この子が前生で山人だったとき、つくったものである。仏の言葉を歌にして世に広めることは、現在では賢い技として賞賛されるが、後の世には、露ほども益をもたらさない。おまえの子のように愚痴の身となり、前世の事をも知らず、自分がつくったものさえ覚えることができない。仏法はちがう。仏が在世のころはまったく大したことがなかったようなことでも、今は、過去を見ることになり、これから起こることをも知ることができる。必ず仏法を学びなさい。
おまえに昔のことを語ってやろう。よく聞きなさい」

「昔、南海(スリランカ、ジャワ、スマトラなど)の浜を、旅人たちが歩いていた。浜辺に、大樹の枯れ木があった。旅人たちは風の冷たさに耐えられず、この樹の根元に宿した。火をたき、全員が並び座って、夜を明かした。この樹には巨大なうつろ(穴)があり、五百の蝙蝠(こうもり)が住んでいた。旅人が起こした火の煙にくすぶられ、煙くてならず、みな『ここを去ろう』と思っていると、暁方になるころ、旅人の中のひとりが、阿毗達磨(あびだるま、教を論じたもの)の法門を読みはじめた。蝙蝠は煙にいぶされ堪え難く、すぐにでも飛び去っていきたかったけれども、この法門を誦するのを聞きたくて、みなとどまっていた。やがて火勢が強くなり、蝙蝠たちは全員が焼け死んだ。一匹として生き残った者はなかった」

「蝙蝠たちは生前、この法門を聞いたために、死後は人間界に生まれた。みな出家して比丘(僧)となり、法門を悟り、羅漢となった。その羅漢の一人が私だ。法にはしたがうべきである。その児を出家させ、法門を学ばせなさい」

また、山人にも「仏法に随うべきだ」と語り、児を出家させるとともに、山人も教え諭しました。その後、羅漢は掻き消えるようにいなくなりました。山人は大いに驚き、貴び、深く仏法を信ずるようになりました。

仏が涅槃に入って、百余年の後のことであると語り伝えられています。

Big eared townsend bat (Corynorhinus townsendii)

【原文】

巻4第11話 天竺羅漢比丘値山人打子語 第十一
今昔物語集 巻4第11話 天竺羅漢比丘値山人打子語 第十一 今昔、天竺に一人の羅漢の比丘有り。道を行くに、一人の山人に値ぬ。山人、一人の幼童を相ひ具たり。笞を以て幼童を打て、哭(なか)しむ。

【翻訳】
柴崎陽子
【校正】
柴崎陽子・草野真一
【協力】
草野真一

巻四第二話 失われた美味の話
巻4第2話 波斯匿王請羅睺羅語 第二 今は昔、天竺。仏が涅槃に入った後のことです。波斯匿王(はしのくおう、プラセーナジット王)は羅睺羅(らごら、ラーフラ。釈尊の息子にして弟子)を招き、百味の飲食で歓待しました。大王と后は、自ら手に取って食...
巻四第七話 仏を知る老女の話
巻4第7話 優婆崛多会波斯匿王妹語 第七 今は昔、天竺に、優婆崛多(うばくった、ウパグプタ)という悟りに至った羅漢(聖者)がありました。 仏が涅槃に入って(亡くなって)後の人ですから、仏の教えを実際に受けたことはありません。とても恋しく...
巻四第八話 ニセの仏を拝み泣いた聖人の話
巻4第8話 優婆崛多降天魔語 第八 今は昔、天竺に、優婆崛多(うばくった、ウパグプタ)という悟りに至った羅漢(聖者)がありました。人を利益すること、仏のようでした。法を説き、多くの人を教化しました。その法を聞くと、皆が利益を得て、罪を滅し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました