巻四第十七話 仏の宝玉をとったスリランカの盗人の話

巻四(全)

巻4第17話 天竺仏為盗人低被取眉間玉語 第十七

今は昔、天竺の僧迦羅国(そうからこく、スリランカ)に、小伽藍がありました。その寺に、等身大の仏がありました。寺は前の王の願いで建てられたものです。仏の御頭(みぐし)の眉間には玉(宝玉)が入っていました。この玉は、世にならぶものがないものであり、かぎりなく高価なものでした。

古都アヌラーダプラ(スリランカ)

あるとき、貧しい男が思いました。
「仏の眉間の玉は、最高の宝だ。もし私がこの玉をとって売ったならば、子孫七代まで、豊かに暮らせるような財を得るだろう。貧しい思いをすることはないだろう」
寺の警備は厳重で、東西を門を閉め、門には油断ない門番をおいて、出入りする人があれば、かならず姓名を問い、行き先をたずねていました。入る術はないように思えました。しかし、門の下に穴をうがって、ひそかに入りました。

近寄って眉間の玉を取ろうとすると、仏の背はするすると伸びて、手がとどきません。盗人は台になるものを置いて手をのばしましたが、背はさらに高くなって届きませんでした。

盗人は退きながら思いました。
「この仏は、もとは等身だ。それがこれほど高くなっていくのは、玉を惜しむからだろう」
合掌頂礼して申しました。
「仏が世に出て、菩薩の道(仏になるための道)を修行するのは、わたしたち衆生を利益し救うためだといいます。人を救済するために身をもかえりみず、命も捨てると伝え聞きました。一羽の鳩のために身を捨て七つの虎のために命を亡ぼし眼をえぐって婆羅門(ばらもん)に施し血を出して婆羅門に飲ませるなど、数々のありがたい施しをおこなったといいます。どうして眉間の玉など惜しまれるでしょうか。貧しい者を救い、下賤を助け給うとはまさにこれです。
私が眉間の玉をとろうとするのは、なまじこの世に生きて、思いわずらっているからです。そうでなければ、どうして罪障をつくろうとするでしょうか。なぜこのように背を高くして、玉を惜しむのですか。思っていたのと違います」
そう泣く泣く申し上げると、仏は背を高くしてはいるものの、頭を垂れて、盗人のとどくところに眉間を出しました。
「仏は、私が言ったことを理解して、『玉を取れ』と言ってくれたのだ」
盗人は眉間の玉を取って寺を出ました。

夜が明けて、寺につとめる比丘たちが言いました。
「仏の眉間の玉がない。誰か盗人が取ったのだ」
求め尋ねましたが、誰が盗んだかわかりませんでした。

その後、盗人は玉をもって市に出て、これを売りました。この玉を見知っている人があって言いました。
「これは、最近盗まれた仏の眉間の玉だ」
玉を売った者はとらえられ、国王のもとに連行されました。盗人は王にあったことをありのままに申しました。王、これを聞くと、寺に使者を遣わしました。

使者は寺で、仏が頭をうなだれて立っているのを見ました。報告を聞くと、王は慈悲の心を発し、盗人から玉を買い取り、仏に返し、盗人を放免しました。

心を至して念ずるならば、仏は盗人をも哀れんでくださいます。その仏は今でも、うなだれた姿のまま立っていると語り伝えられています。

【原文】

巻4第17話 天竺仏為盗人低被取眉間玉語 第十七
今昔物語集 巻4第17話 天竺仏為盗人低被取眉間玉語 第十七 今昔、天竺の僧迦羅国に、一の小伽藍有り。其の寺に、等身の仏御す。此の寺は、此の国の前天皇の御願也。仏の御頭(みぐし)には、眉間には玉を入たり。此の玉、世に並無き玉也。直、限無し。

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【協力】 草野真一

巻五第一話 女ばかりの島に流れついた話
巻5第1話 僧迦羅五百人商人共至羅刹国語 今は昔、天竺に僧迦羅という人がいました。五百の商人を乗せて船に乗り南海に進んでいきましたが、にわかに逆風が起こって矢を射るように船を南に運んでいってしましました。やがて船は大きな島に至りました。...
巻五第二話 国王が山に入って姫を獅子に取られる話
巻5第2話 国王狩鹿入山娘被取師子語 第二今は昔、天竺にある国がありました。その国の王は山へ行き、人を使ってほら貝を吹かせたり鼓を鳴らしたりと山間に入らせて鹿を脅かして追いたて、そのように楽しむことがありました。さて、その王にはそれは大事...
巻四第三十七話 阿弥陀と呼ばれる魚、島に誰もいなくなる話
巻4第37話 執師子国渚寄大魚語 第卅七今は昔、天竺の執師子国の西南、目がとどく範囲に、絶海の孤島がありました。500余の家が漁をして生活しており、仏法を知らなかったといいます。あるとき、島に数千の大魚がやってきました。島の人はこれを見...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました