巻二十四第七話 医師の宴に現れた体を腫らした女の話

巻二十四

巻24第7話 行典薬寮治病女語 第七

今は昔、典薬頭(てんやくのかみ・医薬のことをつかさどる典薬寮の長官)□□という人がいました。
医薬の道については、すぐれた医師(くすし)であるので、公私にわたって重んじられていました。

ある年の七月七日、典薬頭の一族の医師たちをはじめ、下級の医師たちから使用人のはしに至るまで、一人残らず典薬寮に参上し集まり、宴会を催しました。
この日は、役所の大広間に長莚を敷きつめ、そこに居並んで、おのおの一種類ずつ酒肴を持ち寄って、俗事から解放され、のびのびと遊ぶ日なのです。

そのとき、年のほど五十くらいの、さして下賤の者とも見えぬ女が、浅黄色の張単衣(はりひとえ・糊でこわく張らせた単の衣)に粗末な袴をつけ、藍色の練絹に水を包んだような顔をして、身体中ぶよぶよに腫れた姿で、下女に手を引かれ、役所の前に現れました。

典薬頭をはじめ、皆がこれを見て、
「おまえはいったい何者だ、どこの者だ」
と、寄り集まって尋ねると、この腫れた女が言います。
「私はこんなに腫れてから、五、六年になります。これを『皆さま方になんとか診察していただきたい』と思いながら、片田舎に住んでおりますので、『往診をお願いします』と申しても、おいでくださるはずもありませんので、どうにかして皆さま方がご一緒にお集まりのときにお伺いし、ご一同のご診断をお聞きしたいと思っておりました。おひとりおひとり別々に診ていただくと、めいめい違ったご診断をなさるでしょうから、そのどれに従ってよいかわからず、具合よく治療することができません。ところが、今日このように皆さまがお集まりになると聞いたので、お伺いしたのでございます。ですから、ぜひ、ご診察くださって、治療法をお教えくださいませ」
と言って、平伏しました。

典薬頭をはじめ、皆の者はこれを聞き、「なかなか賢い女だ。実際、その通りだ」と思いました。
そこで典薬頭が、
「どうであろう、おぬしたち。この女を治療してみぬか。わしはきっと、さなだ虫だと思うが」
と言って、なかでも腕利きと思われる医師を呼んで、
「あれを診てやれ」
と命じます。
そこで、その医師が女のそばに寄って診察し、
「まさに、さなだ虫でございましょう」
と言います。
「では、その治療はどうしたらよいか」
と、訊くと、その医師が言いました。
(医師が治療法を述べ、それを行うと、女の肛門から)□□抜くにつれ、白い冷麦のようなものが出て来ました。
それを取って引くと、ずるずると伸びて長々と出て来ました。
出て来るに従って、役所の柱に巻きつけます。
しだいに巻いていくにつれ、この女の顔の腫れが[引き]、顔色もだんだん治っていきました。
柱に七尋八尋(ひろ、約14メートルから16メートル)ほど巻くと、出尽くしてあとは出ません。
そのときになって、女の目鼻はすっかり治り、普通の人の顔色になりました。
典薬頭をはじめとして大勢の医師たちは、皆これを見て、この女がこういう場所に来て病気を治したことを感心し、盛んに褒めたたえました。
その後、この女が言うには、
「このあとは、どのように治療を続けたら良いでしょう」と。
医師は、
「ただ薏苡湯(よくいとう・はとむぎの煎じ汁)で患部を温める(腰湯)がよい。今はそれより他の治療は不要だ」
と言って、帰らせました。

昔はこのように身分が低い医師たちの中にも、たちどころに病を治す者たちがいた、とこう語り伝えているということです。

サナダムシ

【原文】

巻24第7話 行典薬寮治病女語 第七
今昔物語集 巻24第7話 行典薬寮治病女語 第七 今昔、典薬頭□□□と云ふ人有けり。道に付て止事無き医師也ければ、公私に用ゐられたる者にてなむ有ける。 而る間、七月七日、典薬の頭の一家の医師共、幷に次々の医師共、下部に至まで、一人残らず寮に参り集て逍遥しけり。庁屋の大なる内に長筵を敷満て、其(そこ)に着並びて、各...

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

典薬寮は、律令制では宮内省に属し、官人の医療と医師の養成を司った。他に、諸国からの薬種の収納、薬園・乳牛園の管理も行った。
平安時代の医師は、漢方医。典薬寮では、他にも按摩・鍼灸・呪禁(じゅごん)も学生に教え、育成した。
漢方・按摩・鍼灸は中国から伝わったもの。ここに、まじない師である呪禁師が入るのは、『病は物の怪によるもの』という当時の考えからと思われる。

典薬寮の宴にやってきた老女の病、さなだ虫というのは、条虫類の俗称で、体が扁平で長く、さなだひもに似ている。
『広辞苑』によると、寄生虫とは、他の生物に寄生し、それから養分を吸収して生活する小動物で、シラミ・ダニ・条虫・回虫・十二指腸虫などがいる、とのこと。
外部寄生虫には、ダニ・ノミ・シラミ・ナンキンムシ・カなどがおり、内部寄生虫には、原虫・吸虫・線虫・条虫などがいる。

蟯虫・回虫は、化石が始新世(約5500万年前から3800万年前)からあり、日本でも縄文時代の遺跡からその痕跡が見つかるように、寄生虫と人類とは長いオトモダチ。
昭和の高度成長期に科学肥料の使用が広がるまで、人糞が使われていたので、お腹に虫を飼っている人が多かった。
昭和の中頃まで、田んぼの隅に肥溜めのある風景は当たり前。また、昭和四十年代までの子どもだった人は、蟯虫卵検査で、青いセロファンをお尻に張り付けた覚えがあるかもしれない。検査の結果、虫がいるとわかったら、虫下しを飲まされた。

ちなみに。
原虫は、原生動物ともいい、寄生するので有名なのは、マラリア病原虫。
吸虫は、扁平動物門吸虫綱に属する動物の総称で、動物の体表や内臓に寄生する。肺吸虫・肝吸虫・日本住血吸虫などがおり、動物の静脈に寄生して血を吸うため、発熱・腹痛・肝硬変などを起こす。
線虫は袋形動物門の一綱で、糸状。真線虫類とハリガネムシ類に分けられ、蟯虫・回虫・十二指腸虫などは真線虫類。
蟯虫は小腸や盲腸に寄生する体長1センチメートルほどの線虫。回虫は小腸に寄生し、雄は体長15から25センチメートル、雌は体長20から40センチメートル。小腸から胃・脳・泌尿器などの移行することもある線虫。
条虫は、頭部・頸部・片節部から成り、脊椎動物の腸内に寄生する扁形動物ジョウチュウ綱の寄生虫。別名、サナダムシ・寸白(すぱく)。

サナダムシは、ヒトに寄生するまでケンミジンコ、サケ・マス類、ブタ、ウシの中間宿主におり、全長数メートルから10メートルに及び、寄生されると消化不良や全身衰弱を招く。

本話では、老女の身体から出たサナダムシが、約14から16メートルの長さだったと記述がある。人の小腸は長さ6から7メートル、大腸は約1.5メートルある。ヒトの小腸プラス大腸の長さより大きいようだが、農耕民族である日本人は欧米人より腸が長いといったこともあり、ましてや古代、体内で育つ可能性が無いこともない。
これは、作者の誇張とは言えないようである。

巻二十八第三十九話 寄生虫の生まれ変わりがとけ失せた話
巻28第39話 寸白任信濃守解失語 第卅九今は昔、腹の中に寸白(すんぱく・さなだ虫、条虫科の寄生虫)を持った女がいました。□□の□□という人の妻になり、男の子を産みました。その子を□□といいました。しだいに成長し、元服など済んだのち、官...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集『今昔物語集三』

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?
巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました