巻二十四第十話 唐人の名医・長秀の話

巻二十四

巻24第10話 震旦僧長秀来此朝被仕医師語 第十

今は昔、天暦(てんりゃく・村上天皇)の御代に、震旦(しんたん)から渡来した僧がいました。
名を長秀(ちょうじゅう)といいます。
もとは医師でありましたが、九州に住みついて帰国するつもりもないようなので、京に呼び上がらせ、医師として仕えさせました。
もともと立派な僧でありましたから、梵釈寺(ぼんしゃくじ)の供奉僧(ぐぶそう)を命ぜられ、朝廷で召し使われることになりました。

こうして何年が経ちましたが、五条大路と西洞院大路の交差する付近に□□の宮と申す方がおられました。
そのお屋敷の前に大きな桂(かつら)の木があったので、桂の宮と人は呼んでいました。
あるとき、長秀がその宮にお伺いしてお話をしているとき、この桂の木の梢を見上げて言います。
桂心(けいしん・発汗・解熱・鎮痛の薬効がある)という薬は、この国にもございましたのに、ただ人がそれと分からなかっただけのことですね。あれを取りましょう」
と、童子を木に登らせ、
「これこれの枝を切り降ろせ」
と命じました。
そこで童子が登り、長秀の命ずるままに切り降ろすと、長秀はそこへ近寄り、刀で桂心のある箇所を切り取って、宮のところへ持って来ました。
その一部をお願いして分けていただいて、薬として使ったところ、唐の桂心以上によく効いたので、長秀が言うには、
「桂心は、ちゃんとこの国にもあったのに、それを知っている医師がいなかったことは、まことに残念なことだ」
と言いました。

Japanese Judas-tree, Katsura (Cercidiphyllum japonicum) trunk, Warsaw University Botanical Garden, Poland

このようなわけで、桂心は我が国にもあったのですが、知っている人がいないため、取らないのでしょう。けれども長秀は、その見分け方をついに人に教えずに終わったのでした。
長秀は本当に優れた医師でありました。

それゆえ、長秀は薬を作って朝廷に献上しました。
その処方は今も伝わっている、とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻24第10話 震旦僧長秀来此朝被仕医師語 第十
今昔物語集 巻24第10話 震旦僧長秀来此朝被仕医師語 第十 今昔、天暦の御時に、震旦より渡たる僧有けり。名をば長秀となむ云ける。本医師にてなむ有ければ、鎮西に来りけるが、居付て返るまじかりければ、京に召上て医師になむ仕はれける。本止事無き僧にて有ければ、梵釈寺の供僧に成されて、公家に召し仕はれけり。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

長秀は中国・唐の僧で、醍醐天皇の延喜年間に、父と共に波斯国(はしこく・ペルシャ)へ赴く途中、大風により難破。便船を得て、日本の九州へ漂着した。そのとき、胸の病が重かったが、天台座主・増命の紹介で平将門の乱のとき大威徳法を修した浄蔵の加持を受け、快癒したという。上京後、医術に長けていることを広く知られ、種々の薬法を伝えた。

絹本著色大威徳明王像(鎌倉時代後期 逗子市神武寺)

巻二十四第七話 医師の宴に現れた体を腫らした女の話
巻24第7話 行典薬寮治病女語 第七 今は昔、典薬頭(てんやくのかみ・医薬のことをつかさどる典薬寮の長官)□□という人がいました。 医薬の道については、すぐれた医師(くすし)であるので、公私にわたって重んじられていました。 ある年の七...
巻三十第三話 娘とちぎってしまった高僧の話
巻30第3話 近江守娘通浄蔵大徳語 第三今は昔、近江(滋賀県琵琶湖周辺)の守□□という人がありました。家は豊かで、子が多くあった中に、娘がひとりありました。まだ少女のうちから、姿かたちが美しく、髪が長く、有様がすばらしかったので、父母...
巻二十五第一話 東国・平将門の乱(その1)
巻25第1話 平将門発謀反被誅語今は昔、朱雀院(すざくいん)の御代のとき、東国に平将門(たいらのまさかど)という武人がいました。これは桓武天皇の子孫の高望親王(たかもちしんのう)と申す方の子にあたる鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)良持...

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?
巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました