巻一第一話 王妃が白象の夢を見て懐妊した話(釈迦伝01)

巻一(全)

巻1第1話 釈迦如来人界宿給語 第一

今は昔、釈迦如来がまだ仏になっていないころは、釈迦菩薩といって、兜率天(とそつてん)の内院というところに住んでいました。

「閻浮提(人間界)に生まれよう」と考えはじめたとき、五衰が現れはじめました。五衰とは次の五つです。

一、天人はまばたきをしないのに、まばたきするようになった。 二、天人の頭の上の花鬘はしぼむことがないのに、しぼみはじめた。 三、天人の衣には塵がつくことがないのに、塵や垢がつくようになった。 四、天人は汗をかかないのに、脇の下に汗をかくようになった。 五、天人はじっと座っていて決められた場所を動くことがないのに、好き勝手に動いて同じ場所に座っていられなかった。

多くの天人や菩薩はこれを見て言いました。 「私たちはあなたがこのような相を現すのを見て、気が動転し身がふるえ心迷うばかりです。どうか私たちのために、こうなった理由をお話しください」 釈迦菩薩はこれに答えて言いました。 「諸行は無常であるということです。私は近い将来、この天の宮を捨て、人間界に生まれます」 これを聞くと、多くの天人は大いに歎き悲しみました。

釈迦菩薩は人間界を見渡して考えました。 「誰を父とし、誰を母として生まれるべきだろうか」 そして、迦毗羅衛国(かぴらえこく)の浄飯王(じょうぼんおう)を父とし、摩耶夫人(まやぶにん)を母とするのがよいだろう」と結論しました。

摩耶夫人 Māyādevī ギメー博物館

摩耶夫人 Māyādevī ギメー博物館

癸丑(みずのとうし)の年の七月八日、釈迦菩薩は摩耶夫人の胎に宿りました。夫人は、菩薩が六本の牙がある白象に乗り、虚空の中より来て、右の脇から身体に入る夢を見ました。それはハッキリと透きとおって見え、瑠璃(るり、宝石)の壺の中に物を入れたようでした。

夫人はとても驚いて、目覚めると浄飯王のもとに行き、この夢を語りました。王はこれを聞くと、 「私もまた同じ夢を見た。このことを自分だけで理解してはならないだろう」 と言って、善相婆羅門(ぜんそうばらもん)という人を呼びました。かぐわしい花をかざり、豪華な飲食をもって婆羅門を供養し、夢について問うと、婆羅門は王に申しました。 「夫人がご懐妊された太子は、善く滅多にない相が数々あります。すべて説くことはできませんが、王のために略して説くことにいたしましょう。夫人の胎に宿った御子は、必ず光を現す釈迦の種族です。夫人の胎を出るときには、光明を放つことでしょう。梵天や帝釈さらに数々の天人が恭敬するでしょう。この相は必ず仏になるべき瑞相です。もし出家しなければ転輪聖王(てんりんじょうおう)として、天下に宝を満ちさせ、千の子を持つことでしょう」

王は、この婆羅門の話を聞いて、限りなく喜びました。多くの金銀や象・馬・車などの宝をこの婆羅門に与えました。また、夫人も婆羅門に多くの宝を施しました。婆羅門は王や夫人の施した宝を受け、帰り去ったということです。

夢見る摩耶夫人、右脇から象が入っている  Indian Museum, Kolkata

夢見る摩耶夫人、右脇から象が入っている  Indian Museum, Kolkata

【原文】 巻1第1話 釈迦如来人界宿給語 第一 [やたがらすナビ]

【翻訳】 草野真一

【校正】 草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 草野真一

スポンサーリンク

全世界を描こうとした文学

一巻第一話である。『今昔物語集』に1000以上ある物語の、最初の話である。

最初なんだが、このプロジェクトはあえて、ここからはじめなかった。

一巻は基本的に、釈迦伝になっている。すなわち、おしゃかさまの生涯を描く話がいくつも続く。それは話としてはおもしろいんだけど、そこからはじめるべきではないと思っていた。

じつは、このプロジェクトは日本の古典文学を扱っていながら日本が舞台の話はまだないのだ。

原典にないわけじゃない。むしろ絶対数は日本の話の方が多いのだが、あえてインドや中国の話を取り上げている。

どうしてかって、決まってるじゃないか。

世界を扱いたかったからだ。

インドと中国、それに日本を加えれば、これは全世界である。すくなくとも当時の日本人にとってはそうだった。

そういう空間的広がりの中で日本の古典文学――『今昔物語集』を考えたかった。

これやってるやつは、すごくすくない。どいつもこいつも日本それも関東以西だけで話を終わらせようとする。チマチマせまいとこばっか考えてんだ。人は自分の大きさでしかものごとを見られない。

『今昔物語集』は作者も編者もまるでわかんないんだけど、そいつらは絶対こう思っていたはずだ。 「全世界のおもしろい話をみんな集めてやろう」

見当外れな野望を抱いていたわけじゃない。 『今昔物語集』が成立するのはコロンブスによる米大陸発見のずっと前である。当時は南北アメリカもアフリカもオーストラリアも暗闇の中にあったのだ。このコレクションはそういう野望のもとに成り立ってるんだってことを忘れちゃいけない。

その野望を中心にするためには、おしゃかさまはちと有名人すぎる。

「仏教=釈迦の教え」は大きな間違いである

もうひとつ、大事なことがある。

仏教の「仏」に釈迦という意味はまったくないのだ。

釈迦は過去にも何人もいてこれからも生まれる「悟った人=ブッダ=仏」のひとりに過ぎない。釈迦を特別扱いするのは単にわかりやすいからだ。

もちろん、この考え方には異論もあるだろう。だが、自分そして『今昔物語集』の作者はそう思っている。

おしゃかさまの生涯はいろいろ興味深いんだけど、鳥の話も魚の話も閻魔様の話も出た後で語りたかった。

巻四第三十六話 美しい鳥に乗って旅立った人々の話
巻4第36話 天竺安息国鸚鵡鳥語 第卅六今は昔、天竺の安息国の人は仏法を知りませんでした。この国に鸚鵡(オウム)という鳥が飛んできました。黄金の色をしていて、白いところや青いところもある美しい鳥です。しかも、この鳥は人間のようにものを話した
巻四第三十七話 阿弥陀と呼ばれる魚、島に誰もいなくなる話
巻4第37話 執師子国渚寄大魚語 第卅七今は昔、天竺の執師子国の西南、目がとどく範囲に、絶海の孤島がありました。500余の家が漁をして生活しており、仏法を知らなかったといいます。あるとき、島に数千の大魚がやってきました。島の人はこれを見てた
巻七第二話 死者の右手が光を放ち、蘇生した話
巻7第2話 唐高宗代書生書写大般若経語 第二(巻七第二話 閻魔大王の裁きを待つ書記生の右手が写経の功徳で大光明を放ち、蘇生を許された話)今は昔、震旦の唐の高宗の治世、乾封元年に、ひとりの書生がおりました。重病にかかってたちまち絶命しましたが

もっとも地位が高く尊敬されるのはBeggarだ

この話で興味深いポイントはいくつもあるが、ひとつだけ触れておこう。

夫人の懐妊を知った王は、すぐさま善相婆羅門というバラモンを呼んでいる。しかも、たいへんていねいに扱っている。

ご存じの方も多いだろうが、インドにはカーストという身分制度がある。 バラモンは宗教者、僧侶であり、カーストのもっとも上に位置している。たいする浄飯王は王様であるけれど、武士の頭領である。カーストはバラモンの下、クシャトリアなのだ。王がバラモンに対してうやうやしく接しているのはそのためだ。

余談であるが、インドがIT立国となったのはカーストゆえである。コンピュータ産業は新しい産業だから、八百屋の子は八百屋であるしかないカーストのどこにも位置しない。それゆえ、多くの人が流れたのだ。 (ちなみにインドは日本と違って高齢化社会じゃない。老人より若者のほうが圧倒的に多い)

カーストがあるのは社会にとってそんなに悪いことじゃない。 すくなくとも自分はそう考えている。

隅田川ぞいを歩いてみなよ。カーストがないせいで仕事にありつけない人がたくさんいるぜ。 「八百屋の子は八百屋」はたしかに限定であり、不自由だ。だが、ほっといても八百屋になれるシステムは、セーフティーネットでもある。アメリカのマネした日本にはそんなのないから、ホームレスマンは例外なく仕事がなく、金もなく、だから家もない。

インドには日本以上にホームレスがたくさんいるじゃん、というツッコミも入るだろう。だが、それだってカーストの一部なのだ。Beggarの子はBeggarなのである。

そして、ここが重要なのだが、カーストのもっとも上とされるバラモンは基本的にBeggarなのだ。家を持たず物を乞うことは恥ずべきことではない。むしろ誇らしいこと、賞賛されることなのだ。托鉢僧って要はBeggarだけれど、ああいう人を敬う伝統がインドにはある。

最近よく考えるんだが、もっとも優れたもの重要なものって、数字にできないものじゃないか? 数字にならないものは機械に扱えない。どんなにAIが発達したとても、AIがコンピュータであるかぎり、数字にならないものは扱えない。

バラモンがなぜカーストのいちばん上なのか。 数字にならないものだけを扱っているからだ。

これは自分だけの考えかもしれないが――人はそうあるべきだと思っている。

浄飯王 Suddhodna seated on a throne Roundel 2 ivory tusk

浄飯王 Suddhodna seated on a throne Roundel 2 ivory tusk

コメント

タイトルとURLをコピーしました