巻十一第一話① 聖徳太子の誕生と英才の話

巻十一(全)

巻11第1話 聖徳太子於此朝始弘仏法語 第一

今は昔、本朝(日本)に聖徳太子という聖がありました。用明天皇がまだ親王でいらっしゃるとき、穴部の真人(あなほべのまひと)の娘の腹にできた子でした。

ある日、母夫人の夢に金色に輝く僧があらわれて言いました。
「私は世を救う誓いを立てた。しばらくおまえの胎(はら)に宿る」
「あなたは誰ですか」
「私は救世(ぐぜ)の菩薩である。家は西の方角にある」
夫人は言いました。
「私の胎は垢に穢れています。なぜそこに宿るのですか」
「私は垢穢を嫌わない」
菩薩はそう言うやいなや、踊りあがって夫人の口の中に入りました。そこで夢が覚めました。その後、喉に物を含んでいるように思えて、懐妊しました。

その後、用明天皇の兄、敏達天皇が即位される年の正月の一日、夫人は宮の内を廻り行き、馬舎戸(うまやど)のあたりで太子を産み落としました。お付きの人が来て、太子を抱いて寝殿に入ると、にわかに赤黄の光が輝き、殿の内を照らしました。また、太子の身はいいようもなくよい香りがしました。

四か月後には、言葉を話されました。翌年の二月の十五日の朝には、東に向かって掌を合わせ「南無仏」とおっしゃって礼なさいました。

南無仏太子立像(鎌倉時代、奈良国立博物館)。聖徳太子が2歳のとき「南無仏」と唱えたとする伝説を表した彫像。鎌倉時代末期から作例が増加した

六歳になられた年、百済国(朝鮮半島の国)から僧が来て、経論をもたらしました。太子は天皇に「この経論を見たいと思います」と申し上げました。天皇はこれを驚き怪しみ、理由を問いました。太子は言いました。
「私が昔、漢の国にあったころ、南岳に住んで仏道修行して年月を過ごしておりました。今、この国に生まれましたので、経論を見たいと思うのです」

南岳(衡山、中国湖南省)

天皇はこれを許しました。太子は香をたき経論を開いてごらんになった後、天皇に申し上げました。
「月の八日・十四日・十五日・二十三日・二十九日・三十日を、六斎日といいます。これらの日には、梵天や帝釈天が、閻浮提(人間世界)の政を見られます。よって、これらの日には殺生をしてはなりません」
天皇はこれを聞くと、宣旨を下して、これらの日の殺生を禁じました。

太子が八歳になった年の冬、新羅国(朝鮮半島の国)より仏像がもたらされました。太子は天皇に申し上げました。
「これは西国の聖なる釈迦如来の像です」
また、百済国より、日羅という僧が渡ってきました。太子はあえて破れた衣を着て、下童部(しもわらわべ)の中にまじり、難波の館に入りました。日羅はすぐに太子が他の者と様子が異なっているのを見抜きました。太子が逃げ給う時、日羅はひざまずき掌を合わせて太子に向かって言いました。
「敬礼救世観世音。伝灯東方粟散王」
日羅は、身より光を放ちました。太子は眉間から日の光のような光を放ちました。

に続く)

【原文】

巻11第1話 聖徳太子於此朝始弘仏法語 第一
今昔物語集 巻11第1話 聖徳太子於此朝始弘仏法語 第一 今昔、本朝に聖徳太子と申す聖御けり。用明天皇と申ける天皇の、始て親王に御ける時に、穴太部の真人の娘の腹に生せ給へる御子なり。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

巻十一は日本仏教の歴史が述べられている。最初に登場するのは聖徳太子である。

聖徳太子を日本仏教のはじまりとする構成にまったく異論はないが、ここには(おそらくあえて)ふれられていない性格がある。

聖徳太子は、たいへん優れた政治家であった。

彼が制定した十七条の憲法や冠位十二階の制度が、日本の政治制度にもたらした秩序は計り知れない。また、当時の先進国・隋に遣隋使を派遣したのも、統治システムや土木・建築など最新技術を取り入れるためで、仏教もまた当時最新の思想として輸入されたのである。

なにしろ隋王朝は、運河をつくって黄河と長江を結んじゃう(京杭大運河)なんていう、とんでもない土木技術を持っていた。黄河と長江って当時の日本(九州から東北まで)の東西より離れてますよ。すさまじい技術格差があったと言わねばならぬ。

清明上河図

遣隋使を派遣しましょう、大陸に留学生を送りましょう、というアイデアもまた、大したものだ。これが保守派の反発を招くことは必至で、次話から聖徳太子の政治改革と受難、日本の内乱が描かれることになる。要因は宗教の対立ばかりではない。

 

 

コメント

  1. […] <確認サイトはこちら> […]

タイトルとURLをコピーしました