巻十一第八話 鑑真が戒律を伝えた話

巻十一

巻11第8話 鑑真和尚従震旦渡朝伝戒律語 第八

今は昔、聖武天皇の御代に、鑑真和尚という聖人がありました。震旦の揚州江陽県の人です。俗姓は淳于の氏でした。十六歳のとき、則天武后の代、長安元年(西暦701年)に、智満禅師という僧について出家して、菩薩戒を受け、竜興寺という寺に住んでいました。戒律をたもって年来を過ごし、やがて年が積もり老境に入りました。

武則天(則天武后)

そのころ、日本国より、法を学び伝えるために、栄睿(栄叡)という僧が震旦に渡りました。栄睿が和尚に勧めました。
「私とともに日本に渡り、戒律の法を伝えてください」
天宝十二年(西暦752年)十月二十八日の戌時(午後8時ごろ)、竜興寺を出て、長江のほとりで船に乗りました。竜興寺の僧たちは、和尚の出立を惜しみ悲しみ、泣く泣く止めましたが、和尚は法を弘める心が深く、長江を下り、蘇州の黄洄の浦という所に至りました。和尚とともに僧十四人・尼三人・俗(在家)二十四人が乗船していました。また、仏舎利三千粒・仏像・経論・菩提子(数珠をつくるための実)三斗(三十升)、その他の財を多く運びました。

何か月か航海し、十二月二十五日、薩摩の国(鹿児島県)、秋妻の浦に着きました。その地で年を越しました。

鑑真が上陸した秋妻屋浦(鹿児島県南さつま市坊津町秋目)

翌年は天平勝宝六年(西暦754年。ここから日本の年号になる)でした。正月の十六日に従四位上大伴の宿禰胡満(こまろ)に頼み、震旦から渡ってきた由を奏上しました。同じ年の二月一日、和尚は摂津国(大阪府)の難波(大阪湾)に着きました。天皇はこれを聞いて、大納言藤原の朝臣仲麿を派遣して、和尚の来日の理由を問いました。和尚は申し上げました。

「私は、大唐揚州の竜興寺の僧、鑑真です。戒律の法を持っています。この法を弘め伝えるために、はるかにこの国に来ました」
天皇はこれを聞いて、正四位下吉備の朝臣真備に詔しました。
「余は東大寺を造った。ここに戒壇を築き、戒律を伝えよ。余が専に喜ぶ所である」
天皇は和尚を迎え、かぎりなく貴び敬いました。

その後、天皇は東大寺の大仏の前に戒壇をつくり、和尚を戒師として、登壇受戒しました。次に后と皇子が沙弥戒を受けました。つづいて賢憬・霊福などの僧八十余人が戒を受けました。その後、大仏殿の西の方に、戒壇院を建てました。多くの人が登壇受戒しました。

あるとき、后が病にかかり、治癒しないことがありました。和尚が薬を奉ると、薬の効果が出て后の病はたちまちに癒えました。天皇は喜んで、大僧正の位を授けましたが、和尚は辞退されたので、改て大和尚の位を与えました。また、和尚に住居として、新田部の親王という人の旧宅を授けました。ここに寺を建てたのが、今の唐招提寺です。

唐招提寺金堂(国宝、世界遺産 奈良県奈良市)

天平宝字七年(西暦763年)五月六日、和尚は顔を西に向け、結跏趺坐して亡くなりました。葬るときには、かぐわしい香が山にただよいました。□が言いました。
「死んで後、三日たっても頭の暖かい人は、第二地(菩薩の位)の菩薩である」
「和尚は第二地の菩薩だったのだ」多くの人が知りました。

和尚が唐から持ってきた三千粒の仏舎利は、今でも唐招提寺にあります。和尚の墓はそのかたわらにあります。これ以後、わが国に戒壇が築かれ、受戒がはじまりました。そう語り伝えられています。

国宝「鑑真和上坐像」(奈良時代=8世紀、唐招提寺)

【原文】

巻11第8話 鑑真和尚従震旦渡朝伝戒律語 第八
今昔物語集 巻11第8話 鑑真和尚従震旦渡朝伝戒律語 第八 今昔、聖武天皇の御代に、鑑真和尚と云ふ聖人在ましけり。此の人、本震旦の揚州江陽県の人也。俗姓は淳于の氏、初め十六歳にして、大周の則天の代に、長安元年と云ふ年、智満禅師と云ける僧に付て出家して、菩薩戒を受て、竜興寺と云ふ寺に住けり。殊に戒律を持(たもち)て年...

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【協力】 草野真一

巻十七第三十話 予言どおりに縁日に死んだ僧の話
巻17第30話 下野国僧依地蔵助知死期語 第三十今は昔、下野国(栃木県)に薬師寺という寺がありました。戒壇(解説参照)の置かれた寺で、とてもありがたい寺でした。その寺に一人の堂童子の僧があり、名を蔵縁と申しました。その僧はずっと地蔵菩薩...
巻十一
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました