巻十一第九話① 弘法大師空海が真言を学ぶことを決意した話

巻十一(全)

巻11第9話 弘法大師渡唐伝真言教帰来語 第九

今は昔、弘法大師という聖がありました。俗姓は佐伯の氏、讃岐の国多度の郡屏風の浦(香川県善通寺市)の人です。母である阿刀の氏は、聖人があらわれて胎の中に入る夢を見て懐妊し、大師を生みました。

児は五、六歳になると、泥土で仏像をつくり、草木で堂の形を建てました。また、夢に八葉の蓮華(八枚の花びら)の中に、多くの仏がいらっしゃって、語らいました。しかし児はこの夢を見たことを父母に語りませんでした。他人にも語りません。父母はこの児を敬い貴び大切にしました。

胎蔵曼荼羅中台八葉院。蓮の花びらに八人の仏

また、ある人が、やんごとない童子が四人、常に児にしたがって礼拝しているのを見ました。近隣の人は児を神童と呼びました。

母の兄に五位の人がいました。(その縁で)伊予親王について文を学びました。彼は母に語りました。
「この児はたとえ僧になるにせよ、その他の典籍も読み学ぶべきだ」
児はその他の俗典を学び、文章を得ました。

延暦七年(西暦788年)、十五歳で京にのぼりました。大学寮の教官である味酒の浄成(うまさけのぬみなり)という人について、毛詩・左伝・尚書(いずれも漢籍)を読み学びました。まるであらかじめ知っていたように理解しました。やがて、児は仏の道を志向し、だんだん世を厭う気持ち(出家の志)を持つようになりました。大安寺の勤操僧正という人に会い、虚空蔵求聞持法を受け学び、心を至して念じました。

十八歳になったとき、思いました。
「私はこれまで学んでいた俗典(仏教以外の教え)は益がない。むなしいものだ。これからは仏の道だけを学ぼう」
さまざまな地で苦行を修しました。あるときは阿波の国の大滝の嶽(大瀧寺、徳島県美馬市)に行き、虚空蔵の法を行うと、空から大いなる剣が飛び来りました。土佐の国の室生門崎(高知県室戸市室戸岬)で求聞持の行を観念したときは、明星(金星)が口に入りました。伊豆の国の桂谷の山寺(修善寺、静岡県伊豆市)では虚空に向かい『大般若経』魔事品を書き、妖魔を洞窟に閉じ込めてしまいました

弘法大師が修行した室戸岬御厨人窟 驚異の記憶力を得たと伝えられる

延暦十□年、勤操僧正は槙尾山寺(施福寺、大阪府和泉市)で頭を剃り、十戒を授けました。教海と名乗りました。二十歳のとき、自ら名を改め如空と名乗りました。そして、延暦十四年(西暦795年)、二十二歳のとき東大寺の戒壇で具足戒を受け、名を空海と改めました。

施福寺本堂

その後、思いました。
「私は仏教以外の典籍はもちろん、仏教の典籍にも目を通したけれども、疑いの気持ちは晴れない。仏の御前で誓言する。私は、(来世で仏になるとか長い修行の末に達成されるとかではなく)即座に仏になる教えを知りたい。願わくは、三世十方(未来・現在・過去、八つの方角と上下)の仏よ、私のために不二の法門をお示しください」
夢の中に人があらわれて、告げました。
「ここに経がある。大毘盧遮那経(だいびるしゃなきょう、大日経)という。汝に必要な経はこれである」
夢から覚めて、歓喜とともに夢に見た経をたずね求めました。大和国高市郡(奈良県橿原市)の久米寺の東の塔の中にこの経を発見しました。喜びこの経を開いて見ましたが、理解することができませんでした。国内にはこの経を理解する人はありませんでした。

久米寺多宝塔

「唐にわたってこの教えを習おう」
延暦二十三年(西暦804年)五月十二日、唐にわたりました。三十一歳のときでした。

に続く)

【原文】

巻11第9話 弘法大師渡唐伝真言教帰来語 第九
今昔物語集 巻11第9話 弘法大師渡唐伝真言教帰来語 第九 今昔、弘法大師と申す聖御けり。俗姓は佐伯の氏。讃岐の国多度の郡屏風の浦の人也。初め、母阿刀の氏、夢に聖人来て胎の中に入ると見て懐妊して生ぜり。

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【協力】 草野真一

巻六第七話 善無畏三蔵が胎蔵界曼陀羅を震旦に伝えた話
巻6第7話 善無畏三蔵胎蔵界曼陀羅渡震旦語 第七今は昔、大日如来は一切衆生(すべての生物)を救い護るために、胎蔵界の曼陀羅の大法を説き、金剛手菩薩(金剛薩埵)に伝えました。その後、数百年を経て、金剛手は中天竺の世無厭寺(ナーランダ大学/...
巻六第八話 金剛智三蔵が金剛界曼陀羅を震旦に伝えた話
巻6第8話 金剛智三蔵金剛界曼陀羅渡震旦語 第八今は昔、大日如来は一切衆生(すべての生物)を救い護るために、金剛界の曼陀羅の大法を説き、金剛薩埵に伝えました。金剛薩埵はこれを、数百年ののち、龍猛菩薩に伝えました。龍猛菩薩はやはり数百年後...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました