巻十一第二十六話 伝教大師最澄が比叡山を開いた話

巻十一(全)

巻11第26話 伝教大師始建比叡山語 第廿六

今は昔、伝教大師は比叡山を開き、根本中堂にみずから薬師如来の像をつくり、安置しました。天台宗を立て、智者大師(智顗)の教えをひろめました。

比叡山延暦寺根本中堂

弘仁三年(812年)七月、法華三昧堂をつくり、昼夜を置かず法華経を読ませ、法螺を吹かせました。仏前に灯明が備えられ、この明かりは今なお消えておりません。

弘仁十三年(822年)、天皇に奏して、官符(公文書)を給わり、比叡山に大乗戒壇を立てました。
昔、本朝に声聞戒(小乗戒)が伝わり、東大寺に立てられました。しかし、大師は唐に渡り、菩薩戒(大乗戒)を受けて帰ってきました。
「我が宗の僧は、この戒を受けるべきです。南岳・天台の二人の大師(慧思・智顗)が受戒したのも、この菩薩戒です。比叡山に戒壇院を設けたいと思います」
許されるはずがありません。そのとき、大師は筆をふるい文を起こして、『顕戒論』三巻を記し、天皇に奉りました。証は多く明快であり、比叡山に戒壇院を設立することを許されました。

延暦寺戒壇院

その後、比叡山では毎年春秋に受戒を行っています。
梵網経にあります。
「菩薩戒を受けていない者は、畜生道にあるのと変わらない。外道と呼ぶべきである」
「僧が人を導き菩薩戒を受けさせる功徳は、八万四千(たくさん)の塔を建てたことに勝る」
大師が一人二人ではなく多くの人を、一年二年ではなく多年にわたって受戒させた功徳はどれほどのものでしょう。心ある人は、この戒を受けるべきです。

紺紙金字梵網経(平安時代、東京国立博物館)

また大師は毎年十一月二十一日に、講堂に多くの僧を暑め、法華経を講じ、五日間にわたって法会を行いました(霜月会)。唐の天台大師の忌日です。全山あげての営みとして今も行われています。比叡山をひらいて天台宗を立てたのも、ひとえに天台大師のあとを追ったためです。その恩に応えるために、法会をはじめました。

弘仁十三年(822年)六月四日、大師は入滅(逝去)しました。五十六歳。伝教大師と呼ばれました。実名は最澄です。入滅の時は、あらかじめ弟子たちに知らせてありました。その日は奇異の雲峰に覆われ、しばらくそのままだったといいます。遠くにいる人はこれを見てあやしみ、「今日は山になにかあったのだろう」と疑いました。

その後も、堂塔が建設され、東西南北の谷に房舎がつくられ、多くの僧を住ませ、天台の法文を学ばせました。仏法はさかんに行われ、霊験はことに勝れていました。女人禁制でした。延暦寺と名づけられ、天台宗はここよりこの朝(日本)にはじまったのです。

宇佐八幡より給わった小袖の脇のほころびに、薬師仏をつくったときの削りくずがついたものは、今なお根本中堂の経蔵にあります。また、大師の自筆で書かれた法華経は、箱に入れられ、禅唐院(前唐院)に納められています。代々の和尚は身を浄め、これを礼し奉ります。女にすこしでも触れた人は、これを礼し奉ることはできないと語り伝えられています。

木造傅教大師坐像(鎌倉時代、滋賀県米原市観音寺)

【原文】

巻11第26話 伝教大師始建比叡山語 第廿六
今昔物語集 巻11第26話 伝教大師始建比叡山語 第廿六 今昔、伝教大師、比叡山を建立して、根本中堂に自ら薬師の像を造り安置し奉れり。天台宗を立て智者大師の跡を弘むる事、思の如く也。

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【解説】 草野真一

比叡山の灯明は「不滅の法灯」と呼ばれ、最澄が開いたときから一度も消えていないとされる。また本話にあるとおり本尊の薬師仏は最澄自身が刻んだとされているが、秘仏として公開されていない。

本話では、比叡山に戒壇院を立て、菩薩戒という新しい戒律を授けられるようにしたことが語られている。まさしく最澄の手柄であり、彼が生涯望み、そのために書物(『顕戒論』)さえ著したものであるが、勅許が下りたのは最澄の死後だった。つまり、最澄は比叡山の戒壇が稼働するさまを見ていないのである。

ふるい戒律、声聞戒は鑑真がもたらしたものだ。

巻十一第八話 鑑真が戒律を伝えた話
巻11第8話 鑑真和尚従震旦渡朝伝戒律語 第八今は昔、聖武天皇の御代に、鑑真和尚という聖人がありました。震旦の揚州江陽県の人です。俗姓は淳于の氏でした。十六歳のとき、則天武后の代、長安元年(西暦701年)に、智満禅師という僧について出家...

比叡山は密教(密)、坐禅(禅)、戒律(戒)、念仏(念)を兼学する道場であり(四宗融合)、さながら仏教総合大学の様相を呈した。鎌倉時代にはじまる新宗派の多く(浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗など)は、比叡山出身の僧侶によってはじめられている(鎌倉新仏教)。

巻十一第十話 伝教大師最澄が天台の教えを広めた話
巻11第10話 伝教大師亙唐伝天台宗帰来語 第十 今は昔、桓武天皇の御代に、伝教大師という聖がありました。俗姓は三津の氏、近江の国志賀郡(滋賀県大津市)の人です。幼いときより賢く、七歳になるころには、明らかな智恵があり、多くのことを知...
巻十七第四十四話 美少年に化けて僧に近づいた女の話
巻17第44話 僧依毘沙門助令産金得便語 第四十四 今は昔、比叡の山に僧がありました。やんごとなき学生(がくしょう)でしたが、とても貧しい人でした。裕福な檀家なども持たなかったので、比叡山にはいられなくなって、京に下って、雲林院というとこ...
巻二十三第十九話 比叡山の実因僧都の怪力
巻23第19話 比叡山実因僧都強力語 第(十九)今は昔、比叡山の西塔に実因僧都(じついんそうず)という人がいました。小松の僧都とも言われていました。顕教・密教の双方に達した人でした。その上、たいへん力の強い人でありました。ある日、僧都...
巻十七第三十三話① 比叡山の僧が女のために真剣に学びはじめる話
巻17第33話 比叡山僧依虚空蔵助得智語 第卅三今は昔、比叡山に若い僧がありました。出家してから、学問の志はあったのですが、遊び戯れることに夢中になり、学問することはありませんでした。わずかに法華経を受け習うばかりでした。とはいえ、まっ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました