巻二第三十九話 何をしても食べることができず餓死に追い込まれた僧の話

巻二(全)

巻2第39話 天竺利群史比丘語 第(卅九)

今は昔、天竺(インド)に利群史という比丘(僧)がありました。この人は在家(出家する前)のときにも、衣食に乏しく貧しかったのですが、比丘になっても、さらに衣食を得ることができませんでした。

ある塔に籠っていたとき、ようやくわずかに食を得ることができたのですが、食べることができませんでした。七日間食べず、もうすぐで餓死というときが来ました。仏のの御弟子である須菩提(スブーティ)・目連(モッガラーナ)・阿難(アーナンダ)などが毎日やってきて、食を与えようとしましたが、いつもうまくいかず、食べることができませんでした。食べられなくなって十日が経ちました。

それを見ていた目連は、鉢に食を入れて持ってきました。しかし、塔の戸は固く閉まって開きません。目連は神通力で鉢を抱きながら鍵穴から入り、飯を比丘に与えようとしました。比丘は喜んで鉢を取ったのですが、そのとき鉢が手よりすべり落ちて、地の下500由旬(ヨージャナ、気が遠くなるほど深い)に落ちてしまいました。目連はふたたび神通力をもちいて、腕を伸ばして鉢を取り出し、これを与えました。比丘がこれを食べようとすると、とつぜん比丘の口が閉じ、開くことができませんでした。結局、食べることはできませんでした。

目連は利群史とともに、仏の御許に詣でてたずねました。
「利群史はなぜこのように食を得ることができないのですか」

仏は答えました。
「知っておきなさい。この比丘は前世に母があった。母が沙門(修行者)に物を施すのを見て、子はひどく財を惜しみ、母を土蔵に閉じ込めて、食を与えなかった。母は飢えて死んだ。それが今の利群史である。このため、食を得ることができないのだ。しかし、亡くなった父母のために功徳を修したために、今、私のところに来て、私の弟子となり、果を得たのである」
そう説いたと語り伝えられています。

地獄に堕ちた提婆達多を救う目連。葛飾北斎『釈迦御一代記図会』(1839年)より

【原文】

巻2第39話 天竺利群史比丘語 第(卅九)
今昔物語集 巻2第39話 天竺利群史比丘語 第(卅九) 底本、欠文。標題もなし。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。 今昔、天竺に利群史と云ふ比丘有り。此の人、在家なりし時も、衣食に乏くして得難かりき。比丘と成れりと云へども、猶衣食得難し。

【翻訳】 草野真一

巻二第二十八話② 釈迦族の滅亡(武者小路実篤『わしも知らない』元話)
巻2第28話 流離王殺釈種語 第(廿八) (①より続く) しばらく経って、好苦は流離王に進言しました。 「やはり、あの釈種は罸つべきです」 王はこれを聞き、ふたたび兵を集め、迦毗羅城に軍を進めました。 そのとき、目連が、仏の御許に...
巻三第三話 目連が空を飛び多くの世界を訪れた話
巻3第3話 目連為聞仏御音行他世界語 第三今は昔、仏の御弟子の目連(モッガラーナ)尊者は神通力が一番の御弟子でした。諸々の御弟子や比丘に「我々は仏のお声を所々で聞くが、常に同じ声でただおそばで聞いているようだ。そこで、私は神通力をもって...
巻三第五話 舎利弗と目連が神通力を競った話
巻3第5話 舎利弗目連競神通語 第五今は昔、仏が祇園精舎にいらっしゃるときに、多くの弟子達が集まってきましたが、舎利弗(サーリプッタ)がまだ来られませんでした。そこで仏が目連(モッガラーナ)に告げておっしゃるには「汝、速やかに舎利弗のと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました