巻十六第一話 老翁となった観音が川を渡してくれた話

巻十六

巻16第1話 僧行善依観音助従震旦帰来語 第一

今は昔、推古天皇の御代に行善という僧がありました。俗姓は堅部氏、仏法を習い伝えるために高麗国(高句麗)に派遣されました。

行善が高麗国に入ったときは、他国に敗れるときでした。国の民はみな王城(平壌)に籠って、それ以外の場所にはありませんでした。行善があわてて逃げて行くと、大きな河がありました。川辺から渡ろうと試みてみましたが、川が深いため、歩いて渡ることはできません。船で渡ろうと考えて船を探しましたが、船はみな隠してあったので見つかりません。橋もかかっていましたが、みな壊れていましたので、渡ることができませんでした。そのうち誰かが追ってくるのではないかと不安で、ものを思うこともべきませんでした。

行善はなすすべもなく、壊れた橋の上でひたすら観音を念じていました。たちまち老翁がが、河の中から船に乗ってきました。
「すぐにこの船に乗って渡りなさい」
行善は喜んで船に乗り渡りました。

陸に着いてみると、翁も船もなくなっていました。
行善は「これは観音が助けてくださったのだ」と思い、礼拝して願をたてました。
「私は観音の像をつくり、恭敬供養します」
王城の方に行き、しばらく隠れているうちに、戦は静まりました。
「この国にいても、益はないだろう」
そこから唐に渡りました。

師について法を学びました。また、願を発した観音の像をつくり、供養して、日夜にかぎりなく恭敬しました。

唐の皇帝は行善を召して、高麗で河を渡ったときのことを問い、行善に帰依しました。また、行善を「河辺の法師」と名づけました。観音が翁となり河を渡したことから、こう呼ばれたのでしょう。

養老二年(718年)、遣唐使が帰朝するとき、日本に帰国しました。

行善は高麗で戦乱にあい、河を渡れずにいたとき、老翁が船で渡してくれたことをつぶさに語りました。人々はこれを聞いてかぎりなく貴びました。観音の像も海をわたり、興福寺に住し、恭敬供養されました。

老師行善とも呼ばれたと語り伝えられています。

【原文】

巻16第1話 僧行善依観音助従震旦帰来語 第一
今昔物語集 巻16第1話 僧行善依観音助従震旦帰来語 第一 今昔、□□天皇の御代に行善と云ふ僧有けり。俗姓は堅部の氏、仏法を習ひ伝へしむが為に高麗国に遣す。 然れば、行善、彼の国に至るに、其の国、他国の為に破られける時に当て、国の人、皆王城の方に籠て、国に人無ければ、行善、騒ぎ迷て逃て行けるに、大なる河有り。其の...

【翻訳】 草野真一

木造不空羂索観音菩薩坐像(興福寺、鎌倉時代)

巻十一第十四話 藤原鎌足と不比等が興福寺を築いた話
巻11第14話 淡海公始造山階寺語 第十四 今は昔、大織冠(藤原鎌足)がまだ内大臣になられず、なんの役職にも就いていないとき、女帝・皇極天皇の御代のことです。御子は(中大兄皇子、天智天皇)は春宮(皇太子)でいらっしゃいました。二人はと...
巻二十第二十五話 乞食を打って報いを受けた人の話
巻20第25話 古京人打乞食感現報語 第廿五今は昔、奈良に都があった時代、一人の人がありました。愚かな心をもち、因果(仏の教え)をまったく信じませんでした。ある日、乞食の僧がやってきて、その人の居室に至りました。その人は乞食を見ておお...
巻十六
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました