巻十九第三話 陰陽師の賀茂忠行の子・慶滋保胤の道心(その1)

巻十九

巻19第3話 内記慶滋ノ保胤出家語 第三

今は昔、□□天皇の御代に、内記(ないき・朝廷の書記)慶滋保胤(よししげのやすたね)という者がいました。

慶滋保胤『前賢故実』より

実際は、陰陽師・賀茂忠行(かものただゆき)の子です。
けれども、□□という博士の養子となり、姓を変えて慶滋としました。
慈悲深い心の持ち主であるとともに、学問にもことのほかすぐれていました。

そのため、若いときから朝廷に博士として仕えていましたが、しだいに老境に近づき、道心が生じたので、□□という所で剃髪して、法師となりました。
法名を□□[寂心]といいます。
世間で内記聖人(ないきのしょうにん)というのは、この人のことです。
出家後は空也聖人(こうや、もしくは、くうやしょうにん)の弟子となり、ひたすら尊い聖(ひじり)としての行動を為していましたが、もともと仏道に深く達していましたので、「功徳となる行いの中では、何が最もすぐれているか」をいろいろ考えたすえ、「仏像を造り、堂を建てることが最上の功徳である」と思い得て、まず堂を建てようとしましたが、自分の力だけでは出来ないので、「人びとの喜捨を仰いで、この願いを遂げよう」と思い、ほうぼうに出かけて行って、この話をすると、浄財を寄進する人たちがあったので、幾分かの資財が集まりました。
これで材木を手に入れようと思い、「播磨国(はりまのくに・現在の兵庫県南西部)へ行って、信者の協力を仰ぎ、材木を取ってこさせよう」と考えて、播磨国へ行きました。
播磨国に行き、寄進を募ると、その国の者たちはこぞって喜捨に応じました。

このようにして寄進を募って歩いているうちに、ある川原へやってきました。
見れば、川原に僧形の陰陽師がいて、紙の宝冠(陰陽師が額につける三角形の紙。死人が額につける物と同種)をかぶって祓いをしています。
□□[寂心]はこれを見て、急いで馬から降りて陰陽師のそばへ寄り、「貴僧は、いったい何をしておられるのです」と言いました。
すると陰陽師は、「祓いをしているのです」と答えます。
□□[寂心]は、「いかにもそうらしい。だが、その紙の宝冠は何のためのものですか」と言います。
陰陽師は、「祓殿(はらえどの)の神たちは、僧をお嫌いになるので、祓いをしている間は、しばらく紙の冠をかぶっているのです」と答えました。
□□[寂心]は、これを聞いて、大声でわめきながら、陰陽師につかみかかったので、陰陽師はわけが分からず、両手を上げたまま祓いもしないで、「何をするのです。何をするのです」と言うばかりです。
また、祓いをさせた人も[あき]れて、突っ立っていました。
□□[寂心]は、陰陽師の紙の宝冠を取り上げ、引き破り、泣き泣き、「あなたは何で、仏の御弟子になりながら、らちもなく祓殿の神が苦しみなさると言って、如来様の禁戒を破って、紙の冠などかぶるのですか。無間地獄(むげんじごく・八大地獄の中で最も悲惨な地獄)に堕ちる罪業をつくるではありませんか。なんと悲しいことか。いっそ私を殺しなさい」と言い、陰陽師の袖を捕えて、さめざめと泣きます。

陰陽師は、「これはまた、気違いじみたことだ。そう、お泣きなさるな。おっしゃることは、まさに道理です。僧だけではどうにも生きていけないので、陰陽道を習って、こういうことをしているのです。こうでもしなければ、どうして妻子を養い、自分の命を保つことができましょう。もともと道心があるわけではないので、名利を捨てて、ひたすら修行に専念する聖人には、なり切れません。僧の姿をしていますが、まるっきり俗人と変わりない生活をしている身ですから、これでは『後世、極楽往生のための善根功徳を積むこともできない』と悲しく思われるときもありますが、この世の習いでやむを得ずこんなことをしているのです」と、言います。
□□[寂心]は、「たとえそうだとしても、どうして三世(さんぜ・過去、現在、未来の総称)の諸仏の御頭に紙の冠をかぶらせることなど出来るものですか。貧しさに堪えられず、こういうことをなさるのでしたら、私が募った喜捨の品々をみな、あなたに差し上げましょう。たった一人の人に菩提をすすめる功徳であっても、塔や寺を建てる功徳に決して劣ってはいないはずです」と言って、自分は川原にいながら弟子たちをやり、喜捨の品々をみな取り寄せて、この陰陽師の僧に施し与え、□□[寂心]は京へ上ったのでした。

巻十九第三話[その2]に続く)

【原文】

巻19第3話 内記慶滋保胤出家語 第三
今昔物語集 巻19第3話 内記慶滋保胤出家語 第三 今昔、□□天皇の御代に、内記慶滋の保胤と云ふ者有けり。実には陰陽師加茂の忠行が子也。而るに、□□と云ふ博士の養子と成て、姓を改て慶滋とす。心に慈悲有て、身の才並び無し。

【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美

本文における、それぞれの空欄は、天皇の諡号(しごう)の明記を期したもの(入るのは、円融、あるいは一条)、また場所や法名を意識した欠字などである。法名の場合は、寂心が入る。
さらに、「博士トシテ有ケル」との文は誤りで、保胤は文章博士以下の諸博士には任じられていない。
本文中、出家後の師とされている空也上人(くうやしょうにん・903-972)は弘也(こうや)ともいい、尾張国の国分寺で出家後、諸国を遍歴し、道路・橋梁・灌漑などの社会事業を行うと共に、京を中心に貴賤を問わず、口称念仏の布教をし、市聖(いちのひじり)、阿弥陀聖(あみだひじり)と称せられた。天暦2年(948)に比叡山で受戒し、戒名・光勝となるが、それは自ら用いることはなかった。応和3年(963)、13年間を費やした『大般若経』の完成供養には、左大臣藤原実頼をはじめとする多くの貴賤が結縁した。そのころ流行していた悪疫の鎮静を祈って、東山に西光寺(現在の六波羅蜜寺。同寺蔵の空也上人像は鎌倉時代、康勝の作)を創建し、そこで没した。

空也上人像(京都市 六波羅蜜寺)

慶滋保胤(よししげのやすたね・?-1002)は、平安中期の儒学者。陰陽師で従五位下、丹波権介・賀茂忠行(かものただゆき・生没年不詳)の第二子。兄は、「陰陽道の模範」と言われた従四位上、主計頭・賀茂保憲(かものやすより・917-977)。
保胤は、3系ある賀茂氏の中で、大和国葛上郡を本貫とする地祇系・三輪系氏族の賀茂氏の出身。先祖には壬申の乱で功績のあった鴨蝦夷を出し、天武天皇より「賀茂朝臣」姓を賜った。
奈良時代から平安初期の先人は朝廷に官吏として、また、父・忠行、兄・保憲は力ある陰陽師として仕えた。
しかし保胤は、父と兄とは異なり、紀伝道(儒学)を志し、養子となって(誰、とは不明)、姓も「賀茂」を読み替えた「慶滋」とした。字は茂能、唐名は定潭。文章博士・菅原文時に師事して詩文に長じ、文章得業生の後、従五位下・大内記。
康保元年(964)に、大学寮の学生と比叡山の僧侶が寺院に集まって『法華経』をテーマに講義・念仏・作詩を行った法会・勧学会(かんがくえ)の結成に尽力し、永観元年(986)に、元号を「永観」に改める際の詔を起草している。
若い頃から仏教に対する信仰心が篤く、子の成人を見届けると、寛和2年(986)、五十歳を過ぎたころに出家して比叡山の横川に住んだ。同じ年、源信の『往生要集』の影響下で結成された念仏結社・二十五三昧会(にじゅうござんまいえ)にも関わり、起請文を起草している。
藤原道長に戒を授けたこともある。
弟子には、宋に渡り、その地で没した寂照(俗名・大江定基)がいる。
出家前の五十代の頃に書いた『池亭記』は、鴨長明の『方丈記』に影響を与え、隠棲文学の祖ともいわれる。浄土信仰に傾倒して、『日本往生極楽記』も著す。
法名は最初、心覚。のちに、寂心。東山如意輪寺で没している。

巻二十四第十五話 賀茂忠行、息子・保憲の才を知る
巻24第15話 賀茂忠行道伝子保憲語 今は昔、賀茂忠行(かものただゆき)という陰陽師(おんみょうじ)がいました。 その道については昔の名陰陽師にも恥じず、当時においても肩を並べる者がいませんでした。 そこで、公私にわたって重く用いられ...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集22『今昔物語集二』

巻十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました