巻二十第十七話 施しをせず牡蠣を救った人の死後の話

巻二十(全)

巻20第17話 讃岐国人行冥途還来語 第十七

今は昔、讃岐国香水(かがわ)の郡坂田の郷(香川県高松市)に、一人の富人がありました。姓は綾の氏です。妻も同姓でした。

その隣に年老たる嫗(おうな、老婆)が二人ありました。ともに寡(やもめ)であり、子がありませんでした。とても貧しく衣食に乏しい生活を送っていました。常に隣の富家に行き、食を乞うて生きていました。毎日、食事の時間にかならず行って、欠かすことがありません。主人はこれを嫌っていたため、あえて夜半に飯を炊き食べると、その時間にやって来て食を乞いました。

家をあげてこれを嫌っていましたが、妻(家女。夫は入り婿だった)が夫に告げて言いました。
「私は今後、この二人の老嫗を、慈悲をもって、児のように養おうと思います」
夫も同意しました。
「これからは、自分のぶんの飯を彼らにわけてあげることにしよう。自分の宍村(ししむら、肉)を切り取って他に施し、命を救うことは、もっとも勝れた行であるといわれている。ならば、私はそれを実践することにしよう。さっそく妻のぶんの飯をわけてあげなさい」

しかし、家に仕える者は、主人の言にしたがうように見せて、老嫗を嫌って与えませんでした。やがて、多くの人が老嫗を嫌って養わなくなりました。妻はひそかに自分のぶんの飯を与えていましたが、家の人のなかには、嫗を悪くいって、主人に告げ口する者もありました。
「私たち使用人の飯を分け与えて、あの老嫗たちを養っているのです。使用人はおなかがすいてしまい、働くことができません。怠けたいという気持ちも育っています」
そんな告げ口があっても、妻は飯をわけ与え、老嫗を養っていました。

この告げ口する人の中に、釣りを業とする者がありました。海に出て釣りをしていると、釣のしかけに蜿十貝(あんじゅうばい、牡蠣と思われる)がかかってきました。主人はこれを見て、釣人に言いました。
「私がこの蜿を買おう」
釣人は売りませんでした。
「心ある人は、塔寺をつくって善根を修すという。おまえはなぜ私にそれをさせないのか」
釣人は言いました。
「蜿十貝は米五斗(約75キロ)に相当します」
家主はこれにしたがい、これをあがなって、僧に呪願させ、海に放ちました(放生=生き物を逃がすこと。大きな徳とされる)。

その後、この放生した人は、従者といっしょに山に入って薪を切っているとき、枯れた松の木に登り、誤って転落して死にました。死んだのち、ある行者に憑いて言いました。
「私は死んだが、遺体を七日焼かずにおいてくれ」
行者にしたがい、遺体は山から家に運ばれた後、庭に置かれました。

七日のち、この人は生き返り、妻子に語りました。
「私が死んだとき、僧が五人あって、私の前を歩いていた。在俗の人が五人、私の後にあった。道は平らでまっすぐで、墨縄(建築の際などに描く直線)のようだった。道の左右に宝幢(ほうどう、宝ののぼり)が立ち並んでいた。目前に金の宮があった。
『これはどういう宮か』と問うと、後になった俗の人が私を見て言った。
『これは、あなたの妻が住む宮です。老嫗を養った功徳によって、宮がつくられています。あなたは私が誰かわかりませんか』
知らないというと、その人は言った。
『わたしたち僧俗十人は、あなたが買って、海に放った蜿十貝です』
宮の門の左右に、額に角を一本はやした者がいた。大刀で私の首を切り落とそうとしたが、僧俗がこれを防ぎ、切らせなかった。また、門のところでごちそうのいい匂いがしていて、多くの人にふるまっていたが、私はこれを七日間食べられなかった。飢えて、口から火が出るようだった。
『これはあなたが老嫗に食を施さず、嫌っていた罪のためです』
僧俗が私を連れ帰ったと思ったとき、私は生き返っていた」
妻子はこの話を聞いて、喜び貴びました。

人に食を施する功徳は、はかりがたいものです。反対に、施さない罪はこのようなものです。また、放生の功徳は、たいへん貴いものであると、語り伝えられています。

【原文】

巻20第17話 讃岐国人行冥途還来語 第十七
今昔物語集 巻20第17話 讃岐国人行冥途還来語 第十七 今昔、讃岐国香水(かがは)の郡坂田の郷い、一人の富人有けり。姓は綾の氏也。其の妻、又同姓也。 而るに、其の隣に年老たる嫗二人有けり。共に寡(やもめ)にして子無し。極て貧くして、衣食に乏し。常に此の隣の富家に行て、食を乞て世を過す。日々に行て欠かず。必ず食の...

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

歴史学者・網野善彦によれば、日本に貨幣経済が根づいたのは南北朝時代だそうだ。『今昔物語集』の時代(平安後期)は物々交換が主流であり、ここでも「牡蠣(貝)と米の交換」というかたちで、お金を介さない取引が描かれている。

インドに貨幣経済が浸透したのは紀元前のことであり、紀元ごろにつくられたといわれる『法華経』には商業都市が描かれているから(長者窮子、放蕩むすこ)、相当の開きがあることがわかる。

もっとも、貨幣経済があることが優れているわけじゃない。貨幣を持たなくとも、アンデス文明は16世紀まで続いたのだ。

貨幣経済が、被差別民を生んだ。「遊女」も「非人」も神仏直属だった時代 講談社 今日のおすすめ
非人や芸能民、商工民など多くの職能民が神人(じにん)、寄人(よりうど)等の称号を与えられ、天皇や神仏の直属民として特権を保証された中世。彼らの多くは関所料を免除されて遍歴し、生業を営んだ。各地を遊行し活動した遊女、白拍子の生命力あふれる実態も明らかにし、南北朝の動乱を境に非人や遊女がなぜ賤視されるに至ったかを解明する。...
巻二十第十五話 牛を殺し地獄に堕ち蘇生した男の話
巻20第15話 摂津国殺牛人依放生力従冥途還語 第十五 今は昔、摂津国の東生の郡(大阪市東成区)撫凹(なくぼ)の村に住む人がありました。家は大いに富み、財豊かでした。 あるとき、その人は神のたたりを負いました。たたりを避けるため、毎年一...

コメント

タイトルとURLをコピーしました