巻二十七第三十四話 暗闇で名を呼ぶものの話

巻二十七(全)

巻27第34話 被呼姓名射顕野猪語 第卅四

今は昔、□□国の□□郡に兄弟が二人で住んでいました。兄は故郷で狩りを生業にしていて、弟は上京して宮仕えをして時々は故郷に帰ってきました。

兄が九月の下旬で闇が深い夜に、燈(ともし、*1)ということをして、大きな林を通り過ぎると、林の中に気色悪くなるようなしわがれた声が、燈をしている者の名前を呼びました。不審に思ったけれど、馬を引き返させてその呼ぶ声のする方向が左手になるようにして火を火串(ほぐし、*2)に挟んで行くと、その時には呼びませんでした。元のように、呼ぶ声が右手になるようにしていく時には必ず呼びました。だから、「どうにかしてこれを射てやろう」と思ったけれど、右手に相手がいるのでは射ることができませんでした。何日も夜が過ぎても、このことを人に話すことはありませんでした。

そうする間に、弟が京から故郷に帰って来たので、兄は、「こういう事があった」と話すと、弟は、「なんと不思議なことでしょう。私も行って試して見ましょう」と言って、燈をして行きました。その林の辺りを過ぎると、その弟の名前を呼ばないで、以前のように兄の名前を呼んだので、弟はその夜はその声を聞くだけで帰りました。兄が、「どうだった、聞こえたか」と聞いたので、弟は、「本当でした。ただ、偽物でしょう。その訳は、本物の鬼神なら私の名前を呼ぶべきなのに兄上の名前を読んだからです。それが分からないもののようなので、明日の夜に行って必ず射て正体を現して見せましょう」と言って、その夜は明けました。

翌日の夜、昨夜のように行って火を灯してそこを通ると、右手の時は呼び、左手の時は呼びませんでした。そこで馬から下りて鞍を外して、馬に前後逆向きに置いてさかさまに乗って、呼ぶ者には右手と思わせておいて自分には左手にしていきました。火を火串に挟んで、矢をつがえて準備しながら通り過ぎる時に、右手だと思ったのでしょうか、昨夜のように兄の名を呼んだのを、声のする方向を推し量って矢を射ると、手応えがありました。
その後、鞍を元通りに置き直してから馬に乗って右手を通り過ぎてみても声が聞こえなかったので、家に帰りました。

兄が「どうだった」と聞くので、弟は、「声のする方向を射てみましたが、手応えがありました。明るくなったら矢が当たったかどうか見に行きましょう」と言いました。夜明けたので兄弟は行って目の当たりにすると、林の中には大きな野猪(くさいなぎ、*3)が木に矢で射留められて死んでいました。

こんな者が人をだまそうとするから、訳も無く命を落とすことになるのです。
これは、「弟の思慮深さがあって射て正体を明かしたのだ」と人々が褒めたと語り伝えていると言うことです。

【原文】

巻27第34話 被呼姓名射顕野猪語 第卅四
今昔物語集 巻27第34話 被呼姓名射顕野猪語 第卅四 今昔、□□の国□□の郡に兄弟二人の男住けり。兄は本国に有て、朝夕に狩為るを役としけり。弟は京に上て宮仕して、時々ぞ本国には来ける。

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

巻二十七第二十二話同様に、ここでも猟師の狩りの様子が描かれていて貴重な民俗学的資料である。
猟師が本業の兄ではなく、官人である弟が活躍するのは、『日本書紀』『古事記』等にも見られる、「弟の方が兄よりも優秀」という古くからの日本の伝統だ。

巻二十七第二十二話 猟師の母が鬼となり、子どもを食べようとした話
巻27第22話 猟師母成鬼擬噉子語 第廿二今は昔、□□国の□□郡に、鹿や猪を殺すことを生業としている、兄弟二人がいました。いつも山に行って、鹿を射れば、兄弟で一緒に山に行っていました。「待ち」ということをしていました。それは高い木の...

*1…夏の夜、猟師が鹿をおびき寄せるために山中の木陰に篝(かがり)火をたく、または火串に松明(たいまつ)を灯すこと。
*2…松明を挟んでおく木。枝つきのヒバなどを地に刺して用いる。
*3…狸の一種。

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました