巻五第二十一話 虎の威を借る狐の話

巻五(全)

巻5第21話 天竺狐借虎威被責発菩提心語 第廿一

今は昔、天竺に山がありました。その山に、狐と虎がそれぞれ住んでいました。

狐は虎の威を借りて、ほかの獣たちをおどしていました。虎はこれを聞いて、狐のところに行きました。
「おまえはなぜ私の威を借り、ほかの獣たちをおどすのだ」。狐は天地の神に誓ってそのようなことはないと言いましたが、信じてもらえませんでした。

狐は仕方なく、その場を逃げ去ろうとしました。走り逃れる途中、落とし穴に落ちてしまいました。その穴は深く、登ることはできませんでした。狐は穴の底に身を横たえ、無常を観じ、菩提心をおこしました。
「昔、薩埵太子は、虎に身を施して、菩提心を発したという(捨身飼虎、解説参照)。私も同じだ」

そのとき大地が揺れ動きました。天の六つの世界(六欲天)が振動しました。文殊菩薩と帝釈天が、ともに仙人のすがたをとって、穴の底の狐に問いました。
「おまえは、どのような心を発し、どんな願を立てたのか」
狐は答えました。
「もし私の考えを聞きたいならば、まず私を引き上げてください。その後で申します」
狐は引き上げられました。

仙人は狐に「早く言え」と言いましたが、狐は登ってしまうと、菩提心をたちまちに忘れ、「言わずに逃げよう」と思いました。その心を見て、仙人は即座に降魔の相(おそろしい顔・姿)になり、釼・鉾(くわ・すき)で責めると、狐はそれまでのことを語りました。仙人はこれを聞くと、慈悲の心を発して、狐を称えて言いました。
「おまえは一念の菩提心を発したことによって、命が終った後、釈迦仏の御世に、菩薩となり、二つの名を得るだろう。一は大弁才天、二は堅牢地神。八万四千の鬼神をつかい、一切衆生(すべてのもの)に福を授けるだろう」
そう語ると、かき消えるように失せました。

仙人は、今の文殊菩薩であり、狐は、今の堅牢地神です。文殊菩薩は、身長は千丈(約3000メートル!)、八本の腕を持ち、中央の二本は合掌しており、残りの六本は、鎰(かぎ)・鋤(くわ)・鎌(かま)・鋤(すき)などを持ち、一切衆生(すべてのもの)に五穀をつくらせ、福を与えます。九億四千の鬼神をしたがえています。

一念の菩提心とは不可思議なものです。世間に「狐は虎の威を借る」と言いますが、これを語り伝えたものです。

堅牢地神(地天)

【原文】

巻5第21話 天竺狐借虎威被責発菩提心語 第廿一
今昔物語集 巻5第21話 天竺狐借虎威被責発菩提心語 第廿一 今昔、天竺に一の国有り。一の山有り。其の山に、一の狐住む。亦、一の虎住む。 此の狐、彼の虎の威を借て、諸の獣を恐(おど)しけり。虎、此の事を聞て、狐の所に行きて、責めて云く、「汝ぢ、何ぞ威を借て、諸の獣を恐せるぞ」と。狐、天地の神を懸て諍ふと云へども、...

【翻訳】
西村由紀子
【校正】
西村由紀子・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
西村由紀子

虎の威を借る狐

「虎の威を借る狐」ということわざのルーツ話として語られているが、中国の『戦国楚策』に由来するもので、この話ではない。

「虎の威を借る狐」の意味と由来とは?類語と英語表現も紹介! | TRANS.Biz
「虎の威を借る狐」は中国の故事に由来することわざですが、どのような物語がもとになったのでしょうか?この記事では

また、この話はインドに伝わっているわけでも仏典にあるわけでもない。どうやら創作らしいが、それにしては……。『今昔物語集5』(講談社学術文庫)はハッキリ「さほどおもしろいものではない」と述べている。

捨身飼虎

捨身飼虎とは釈迦の前世の話を集めた『ジャータカ』の中でも有名な話で、この時代にもよく知られたものであったことがわかる。飢えた虎の親子をあわれみ我が肉体を供した王子の話。法隆寺の玉虫厨子にも描かれている。

捨身飼虎図(法隆寺玉虫厨子に描かれたもの)

巻二十七第四十話 狐が守り神となった話
巻27第40話 狐託人被取玉乞返報恩語 第四十今は昔、もののけがとりつく病にかかった人がありました。もののけは巫女の口を借りて言いました。「おれは狐だ。たたりのために来たのではない。ただ、『こういうところにはおいしい食べ物がたくさんある...
巻五第二十話 獣の王を自称した狐と獅子の話
巻5第20話 天竺狐自称獣王乗師子死語 第二十 今は昔、天竺に古寺がありました。僧房に比丘(僧)があって、常に経を読んでいました。ある狐がこの経を聞きました。 「人も獣も心を高く持てば、王となることができる」 狐は思いました。 「私...
巻二十六第十七話 狐を使者にした話(芥川龍之介『芋粥』元話)
巻26第17話 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語 第十七今は昔、利仁の将軍という人がありました。当時もっとも力をもっている人(藤原基経)に仕えていました。越前国の、有仁という勢いもあり徳もある人の家に聟として入りましたから、結婚した後はかの...
巻二十七第三十三話 闇夜に光るものが見えた話
巻27第33話 西京人見応天門上光物語 第卅三今は昔、西の京(荒廃した地域)に住む家族がありました。父をなくし、年老いた母だけがありました。兄は侍として人につかえていました。弟は比叡山の僧でした。母親が長く重病をわずらっていたため、二人...

コメント

タイトルとURLをコピーしました