巻六第一話 始皇帝が僧を投獄した話

巻六(全)

巻6第1話 震旦秦始皇時天竺僧渡語 第一

今は昔、震旦の秦の始皇帝の時代に、天竺から僧が渡ってきました。名を「釈の利房」といいます。十八人の賢者をつれて、法文と聖教をもたらしました。

皇帝は問いました。
「おまえたちは何者か。どこの国から来たのか。その姿はとても怪しい。髪がなく、禿頭である。衣服の様子も、人とは違っている」
利房は答えました。
「西国に大王がありました。浄飯王といいます。王には一人の太子があり、悉達太子といいました。その太子は、世を厭い、家を出て、山に入り、六年苦行を修して、無上道を得給いました。釈迦牟尼仏となりました。それから四十余年の間、一切衆生に種々の法を説き給いました。衆生は機に随って、教化をこうむりました。釈迦牟尼仏は齢八十にして涅槃に入られましたが、滅後、四部の弟子(出家の僧・尼僧と在家の男女)によって教えは伝わりました。私は仏の説いた教法を伝えるために来ました」

万里の長城(明代)。最初の建立は始皇帝

皇帝は言いました。
「おまえは『仏の弟子』と名のる。しかし、私は仏と呼ばれる人を知らない。比丘という者も知らない。その風体はとても不愉快だ。即座に追いかえしたいが、ただ帰すわけにはいかない。獄に監禁して、重い誡めを与える。この後、同じような怪しいことを言う輩を出さないためだ」
皇帝は獄司を召し、利房を獄に禁(いましめ)ました。獄司は宣旨のとおり、重い罪の者を置く所に閉じ込め、いくつも鍵をかけました。

利房は歎き悲しみました。
「私は仏の教法を伝えるために、はるかなこの地に来た。しかし、悪王があり、仏法を未だ知らない。私は重い誡めを受けることになった。悲しいことだ。我が大師・釈迦牟尼如来よ、涅槃に入ってから久しく経つが、神通力でこのありさまをごらんになっているだろう。願わくは、私を助けてください」
そう祈念して横になりました。夜になると、釈迦如来は丈六(1丈6尺、約4.85m。釈迦の身長)の姿に紫磨黄金の光を放ち、虚空より飛来し、この獄門を踏み壊して入り、利房を救い出しました。十八人の賢者も同じく逃げ去りました。

同じとき、この獄に閉じ込められた多くの罪人が、獄が壊れたために方々に逃げ去りました。

獄司の者はそのとき、空に大きな音が鳴るのを聞いたといいます。怪しんで出て見れば、金色にひかる身長一丈余ほどの人が、光を放ち虚空より飛来し、獄門を踏み壊すさまを見て、おおいに怖れたそうです。
このことによって、そのとき天竺から渡ろうとしていた仏法は渡りませんでした。仏法は、後漢の明帝のとき(西暦67年)に渡りました。

その昔、周の世(始皇帝より前)に、教えはこの地にもたらされたといいます。阿育王(アショーカ王)が築いた塔がこの地にあるそうです。
秦の始皇帝は、多くの書を焼きましたが、その中に正教もふくまれていたと語り伝えられています。

兵馬俑坑1号坑(始皇帝陵)

【原文】

巻6第1話 震旦秦始皇時天竺僧渡語 第一
今昔物語集 巻6第1話 震旦秦始皇時天竺僧渡語 第一 今昔、震旦の秦の始皇の時に、天竺より僧渡れり。名を「釈の利房」と云ふ。十八人の賢者を具せり。亦、法文・聖教を持て来れり。

【翻訳】 西村由紀子

【校正】 西村由紀子・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 西村由紀子

震旦について

『今昔物語集』は第六巻から第十巻まで「震旦編」と称し中国の話を集めたシリーズを展開する(第八巻は欠巻)。これはその劈頭を飾る物語だ。

震旦とは秦をサンスクリット(インドの古代語)でチーナスターナと呼んだことに由来する。
英語をはじめとする国際名Chinaはここから出たものだ。「震旦」は歴史に根ざしたグローバルな呼称なのである。

現在かの国を「中国」と呼ぶのはおそらく「支那」を反省したためだが、Chinaからきた呼び名であるから、蔑称ではない。

始皇帝と焚書坑儒

ここには焚書坑儒と呼ばれる始皇帝による思想弾圧が描かれている。坑を掘って埋めたのは儒者だけだったのかもしれないが(坑儒)、この話にしたがうならば、焚書は儒学ばかりでなくさまざまな思想に及んでいたことになる。

とはいえ、儒者はこれで滅びたわけではない。焚書坑儒は(おそらく意図的に)徹底されなかった。

なお、中国への仏教渡来はここに記されているように後漢のころ(一世紀)とされているが、それより以前の時代の仏像なども発見されており、この物語もまったく事実にそくしていないと言うことはできない。

ほぼ同じ話が『宇治拾遺物語』にある。

第195話(巻15・第10話)秦の始皇、天竺自り来る僧、禁獄の事
宇治拾遺物語 第195話(巻15・第10話)秦の始皇、天竺自り来る僧、禁獄の事 秦始皇自天竺来僧禁獄事 秦の始皇、天竺自り来る僧、禁獄の事 校訂本文 今は昔、唐土の秦始皇の代に、天竺より僧
巻一第二話② シッダールタ「目的を達成した人」と名づけられた(釈迦伝03)
巻1第2話 釈迦如来人界生給語 第二(巻一第二話①より続く)摩訶那摩(まかなま)という大臣が大王のもとに参り、太子が生まれたことを伝えました。さまざまな希有があったことも申し上げました。王は驚きつつ園に入りました。一人の女官が太子を抱...
巻四第三話 大王が八万四千の后を殺した話
巻4第3話 阿育王殺后立八万四千塔語 第三 今は昔、天竺に、仏が涅槃に入って(入滅して)百年後、鉄輪聖王(てつりんじょうおう、解説参照)が生まれました。阿育王(あそかおう、アショーカ王)です。八万四千の后を持っていました。しかし、子はあり...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました