巻二第三十四話 牛・馬・猪・羊・犬などの頭を備えた不気味な魚の話

巻二(全)

巻2第34話 畜生具百頭魚語 第(卅四)

今は昔、天竺で、仏が諸の比丘(僧、弟子)とともに、梨越河(カシミール地方にある川)のほとりを行くことがありました。

その河に人が集まって、魚を捕っていました。網に魚を得たのです。そのは魚は、駝・驢・牛・馬・猪・羊・犬など、百の畜生の頭を備えていました。五百人(多数の慣用句)の者がかかりましたが、魚を水から出すことはできません。そのとき、河辺に五百人があって、牛飼いをしていました。それぞれが牛を放って、近寄って網を引きました。千人力を得て引いたことで、魚を水から出すことができました。

諸の人はこれを怪しみ、競って見ました。仏は比丘とともに魚のところに行き、魚に問いかけました。
「おまえを育てた母はどこにあるのか」
魚は
「無間地獄に堕ちました」と答えました。
阿難(アーナンダ、釈尊の身の回りの世話をした弟子)はこれを見て、その因縁を仏に問いました。

仏は阿難に告げました。
「昔、迦葉仏のころ、婆羅門(バラモン、カースト最上位の僧侶階級)があった。ひとりの男子をもうけた。名を迦毗利(かぴり)という。その児は智恵明了であり、誰よりも聡明であった。父が死んだ後、母は児に問うた。
『おまえは智恵にめぐまれた。世間におまえに勝る者があるだろうか』
児は答えました。
『沙門は私に勝っています。疑問があるとき、行って沙門に問うと、私のために喜んで答え、私を悟らせてくれます。彼が私に問うようなことがあれば、私は答えることができないでしょう』
母が聞いた。
『おまえはどうしてその法を習わないのか』
『私がその法を習うなら、沙門にならないといけません。しかし私は白衣(俗人)です。白衣には教えないことになっています』
『おまえはいつわって沙門となり、その法を習い得た後に、家に帰ってきなさい』
児は母の教えにしたがって、比丘となり、沙門のところに行って法を問い習い、悟り得たのちに家に帰った。

母は児にたずねた。
『法を習い得ることができましたか』
児は答えた。
『まだ習い終えません』
『これから後、習い得ることができなかったなら、師を罵り辱しめなさい。師に勝ることができるでしょう』
児は母の教えにしたがって、師のもとに行き、罵り辱めた。
『沙門よ、おまえは愚かで識(さと)りがない。頭はケダモノのようだ』
その罪によって、母は無間地獄に堕ち、はかりがたい苦を受けることになった。子は、今、魚の身を受け、百の畜生の頭を持つようになった」

阿難は重ねて仏に問いました。
「この魚の身を脱することはできるでしょうか」
仏は答えました。
「この賢劫の千仏の世にあっても、魚の身を脱することはできない。それゆえ、人は、身・口・意をつつしまなければならない。もし人が、罵詈して悪口を言えば、語にしたがって、その報を受けるだろう」
そう説いたと語り伝えられています。

【原文】

巻2第34話 畜生具百頭魚語 第(卅四)
今昔物語集 巻2第34話 畜生具百頭魚語 第(卅四) 底本、欠文。標題もなし。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。 今昔、天竺に、仏、諸の比丘と共に、梨越河の側を行き給ふ。

【翻訳】 草野真一

巻二十第三十四話 鯰になった父を食って死んだ男の話
巻20第34話 出雲寺別当浄覚父成鯰肉得現報忽死語 第卅四 今は昔、上津出雲寺という寺がありました。造立から久しく経って、堂が倒れ傾いてきましたが、修理をしようという人がありませんでした。かつて伝教大師(最澄)が震旦(中国)にいて達磨宗(...
巻四第三十七話 阿弥陀と呼ばれる魚、島に誰もいなくなる話
巻4第37話 執師子国渚寄大魚語 第卅七今は昔、天竺の執師子国の西南、目がとどく範囲に、絶海の孤島がありました。500余の家が漁をして生活しており、仏法を知らなかったといいます。あるとき、島に数千の大魚がやってきました。島の人はこれを見...

コメント

タイトルとURLをコピーしました