巻3第7話 新竜伏本竜語 第(七)
今は昔、天竺の大雪山(ヒマラヤ山脈)の頂に池があり、その池に一匹の竜が住んでいました。ある頃一人の羅漢がおり、この竜に招かれ、その供養を受けるために縄床に座ったまま空を飛んで毎日竜の住処にでかけました。
ところで、この羅漢(高僧)の弟子に一人の若い沙弥(しゃみ、小僧)がいました。師がこのように竜宮へ行くのを見て、「私も竜の住処に連れて行ってください。」と言いました。師は「お前はまだ悟りが未熟だ。竜のところに行けば必ず悪いことが起きる。連れて行くことは決してできない。」と言い、連れて行きませんでした。するとこの沙弥は、師が竜のところに行くときにこっそり師の縄床の下に取り付き、隠れてついていきました。師は竜のところに着いてから弟子の沙弥を見つけ、非常に怪訝に思いました。
さて、竜は羅漢を様々な御馳走で供養しましたが、弟子の沙弥には普通の食事を出しました。弟子はこれを師の食事と同じと思いながら食べていましたが、師の食事の器を洗うときに、その器についた米粒を取って食べると非常においしく、全く自分の食べたものとはかけ離れていました。沙弥は途端に怒りが沸き、師を限りなく恨みました。また竜を憎み、「我は悪竜となり、この竜の命を奪い、ここに住んで王となるぞ。」と心に誓い、師について元の住処に戻り、心の底から憎悪をかきたて悪竜になろうと願い、その夜のうちに死にました。そして願い通りすぐに悪竜になりました。
この竜は元の竜の住処に行き、思い通り竜を征服してそこに住むようになりました。師の羅漢はこれを見て嘆き悲しみ、その国の大王、迦膩色迦王(カニシカ王)の御許に行き、ことの次第を申し上げました。大王はこれを聞いて驚き、すぐにその池をお埋めになりました。これに悪竜は大きな恨みを抱き、岩石や土砂を雲のように飛ばしました。風は荒ぶり木を吹き抜き、雲霧は地上を覆いつくし、闇夜のようになりました。大王はこれに怒り、二つの眉から大きな噴煙を出しました。悪竜はこれには恐れ入り、たちまち復讐を思いとどまりました。
さて大王はこの池の跡に寺を建立しました。悪竜はそれでも恨み心を捨てきれず、この寺を焼きました。大王は再び寺を建立し卒塔婆(stupa=塔)を建て、その中に仏の舎利(遺骨)一升を安置し奉りました。すると悪竜は婆羅門の姿となり、大王の元に来て「私は復讐心を捨てました。これからはそのような気持ちは持ちません。」と言いました。そこで寺で楗椎(僧院などで刻を知らせるもの)を打ち鳴らすと、竜はその音を聞いて「もう決して復讐心を起こしません。」と誓いました。とはいえ、ともすれば雲の気配がその辺りから出てくることがあると語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 吉田苑子
【校正】 吉田苑子・草野真一
【解説】 草野真一
龍樹の著作とされる『大智度論』にある話。
巻三は釈迦在世時(紀元前7~5世紀ごろ)の話が多く収められるが、この話はカニシカ王(紀元1~2世紀の人、仏教の庇護者として名高い)が登場していることから、ずっと新しい時代を描いたストーリーであることがわかる。舞台はヒマラヤ山脈であるが、これはカニシカ王が北西インド(現在のパキスタンやアフガニスタンをふくむ広い地域)の統治者であったことと符合している。



【協力】ゆかり・草野真一

コメント