巻二第三十一話 死んでもすぐに生まれ子を失う不幸な女の話

巻二(全)

巻2第31話 微妙比丘尼語 第(卅一)

今は昔、天竺に羅漢(聖者)の比丘尼(尼僧)がありました。名を微妙(みみょう)といいます。

多くの尼に向けて、自分が前世に犯した善悪の業を語りました。
「過去の世に、一人の長者がありました。家は大きく富んで、ゆたかな財宝を持っていました。ただし、子はありませんでした。妾をつくり、彼女をとても愛しました。一人の男子が生まれました。夫妻(長者と妾)はともに小児を愛し、厭う心はありませんでした。

本妻は、嫉妬心を抱きました。
『もしこの子が成長し大人になったなら、家業をつぐことであろう。私は用なしになってしまう。自分が熱心に家業を営んでもなんの意味もない。この子を殺してしまおう』
本妻はひそかに鉄の針をとり、隙を見て児の頭の上を刺しました。児は死にました。

母は歎き悲しみました。
『これは本妻が嫉妬から殺したのだろう』
本妻に言いました。
『あなたは我が子を殺したでしょう』
『私はあなたの子を殺したりはしません。誓い言を立てれば罪の有無ははっきりするでしょう。もし私があなたの子を殺していたなら、私が生まれ変わっても、夫は蛇に噛まれて死に、子は水に漂って狼の餌となるでしょう』
誓いを立てた後、本妻は死にました。

児を殺したことによって、本妻は地獄に堕ち、無量の苦を受けることになりました。地獄の罪のつぐないが終わり、今、梵志(ぼんし、バラモン)の娘として生まれ、成長し、結婚して一人の子どもを産みました。

その後、ふたたび懐妊しました。月が満ち、産の期がやってきたので、夫とともに父母の家に行きました。夫は貧しかったため、従者がありませんでした。旅の途中で、腹が痛んで産しました。その夜は樹の下に泊まりました。夫は別にやすんでいましたが、そこに毒蛇があらわれて、夫を噛み殺してしまいました。妻は夫が死んだのを見て、悶絶して死にました。

A large Indian cobra

しばらくすると蘇生しました。夜が明けて、妻一人がそこにとどまっているわけにはいきません。大きな児を背負い、今生まれた児を抱きかかえ、ただひとり泣き悲しみました。
親の家に行こうと歩みを進めるうち、川がありました。とても深く広い川でした。まずは大きな児をこちら岸に置き、まずは小さな児を抱いて渡りました。小さな児をあちら岸に置いて、とってかえして大きな児を迎えようとしました。児は母が渡って来るのを見て、川に入りました。母はこれを見て困惑し、急ぎつかまえようとしましたが、児は流れて行きました。児は助けられませんでした。児は溺れて死にました。母は泣きながら向こう岸に渡りましたが、置いたはずの小児がいません。ただ血の痕が残っているばかりです。その場には狼がありました。狼に食い殺されたのです。母はこれを見て息絶えました。

しばらくして生き返り、歩み出ていくうちに、一人の梵志に出会いました。父の親しい友でした。女は夫と子どもをなくしたことをつぶさに語りました。梵志はこれを聞くと、あわれんで歎きました。女は問いました。
『父母の家は平安でしょうか』
『昨日、あなたの父母の家に火事がありました。父母はもちろん、眷属(家来)の位の高い者も低い者も、一時に焼け死にました』
女はこれを聞くと嘆き悲しみ、ふたたび気を失いました。梵志は彼女をあわれみ、家に連れ帰って彼女を養いました。

その後、女は別の男に嫁いで懐妊しました。月が満ちて産の期になるころ、夫は外に酒を呑みに出かけました。酔って日が暮れた時間に帰りました。妻は暗くなったために門を閉じていました。夫は門前に立ち、門を叩きましたが、妻はそのときひとりでお産をしようとしていたのです。そのとき、門を開ける者はありませんでした。そしてついに、産を終えてしまったのです。

夫は門を壊して入り、妻を打ちました。妻は産の事を言いましたが、夫の怒りはおさまりませんでした。夫は子を蘇(練乳)で煮て、むりやり妻に食わせました。妻は思いました。
『私は福が薄いために、こんな夫に出会ったのだ。逃げ去ろう』
妻は夫を棄て、走って逃げました。

波羅奈国(ばらなこく、ヴァラナシ)に入り、一本の樹の下で休みました。その国に長者の子がありました。長者は妻をなくして恋悲しみ、ほとんど家を出ませんでした。そのとき、この女が樹の下にひとりいるのを見て、事情を聞きました。長者は女をめとり、妻としました。

Varanasi,India

数日後、その夫は急死しました。その国のならわしとして、生きているとき愛した夫が亡くなったときには、その妻を生きながら埋めることになっていました。群賊が家に集まり、妻を埋めようとしました。賊の主は、妻の形貌端正なのを見て、計ってめとり、妻としました。

それから数日後、夫はある家に入り、強奪しようとしました。家の主は、賊の主を殺しました。賊の一員が、夫の屍を持って妻に見せました。国のならわしですから、妻は生きながら夫とともに埋められました。三日ののち、狐や狼が墓をあばいたため、女は外に出ることができました。

『私はどんな罪を作っために、長きにわたってこれほど重い禍厄にあい、死んでも甦るのか。どこに行ったらよいのか』
『釈迦仏が祇園精舎にあると聞く。余命あれば行こう』
詣でて、出家を希望しました。

女は過去に辟支仏に食を施して、願を発したために、今、仏に出会い、出家して道を修し、羅漢となりました。ふたたび前世の殺生の罪によって、地獄に堕ちました。今なお、いつわりを誓った過(とが)によって、悪報を受けています。
微妙は自ら語りました。
「妻になった女は、今の我が身です。羅漢果を得ましたが、常に熱鉄の針が頭の頂から入り、足の下に出ています。昼夜、この耐えがたい苦患が休まることはありません。

罪福の果報とはこのようなものであり、決して朽ち終わることはないと語り伝えられています。

【原文】

巻2第31話 微妙比丘尼語 第(卅一)
今昔物語集 巻2第31話 微妙比丘尼語 第(卅一) 底本、欠文。標題もなし。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。 今昔、天竺に一人の羅漢の比丘尼有り。名をば微妙と云ふ。 諸の尼衆に向て、我が前世に造る所の善悪の業を語て云く、「乃往過去に一人の長者有りき。家大に富て、財宝豊也。但、子無し。後に小婦に娶て、夫、...

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

残酷な話。三人の子のひとりは溺死し、もうひとりは狼の餌食となり、最後の子は自ら食うことを強いられた。これほどの不幸に接しても、彼女は死ぬことを許されない。生き返って悪夢が続く。

巻二第二十五話 身を投げても毒をあおっても死ななかった男の話
巻2第25話 波羅奈国大臣願子語 第(廿五) 今は昔、天竺の波羅奈国(ばらなこく、ヴァラナシ)に、一人の大臣がありました。家は大いに富み、財豊かでした。 この人には子がありませんでした。このことを昼夜朝暮に歎き悲んでいましたが、子を...
巻四第二十二話 視力を失って天の眼を得た女の話
巻4第22話 波羅奈国人抉妻眼語 第廿二今は昔、天竺の波羅奈国(はらなこく、ヴァラナシ)に一人の人がありました。邪見にして仏法を信じませんでした。その人の妻はもっぱら仏法を信じておりましたが、夫の心に随って、お勤めはしませんでした。...
巻五第七話 生きている息子の肉を食べて生き残る王の話
巻5第7話 波羅奈国羅睺大臣擬罸国王語 第七 今は昔、天竺の波羅奈国(ヴァーラーナシー)に大王がおりました。寝ている間に王宮の守護神がやってきて、「羅睺(らご)大臣が王位を奪う為に大王を殺させようとしている。すぐに国の外へ出てお逃げなさい...

【協力】株式会社TENTO

小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室・スクール TENTO
TENTOはオンライン授業を中心とした、子ども向けプログラミング教室です。TENTOでの学習は、プログラミング業務経験者や、ソフトウェアの研究や開発に携わる大学生・大学院生がサポート。開発現場を知り、開発技術を熟知しているからこそ、より現実に沿った、活きたプログラミングの知識を獲得できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました