巻十一第二十九話 天智天皇が供養のために指を切り落とした話

巻十一(全)

巻11第29話 天智天皇建志賀寺語 第廿九

今は昔、天智天皇が近江の国志賀郡(滋賀県大津市)粟津の宮(近江大津宮)にいらっしゃったとき、寺を建てる願を立てました。「建てるべき地をお示しください」と祈り願った夜の夢に、僧があらわれて告げました。
「戌亥の方(北西)によいところがある。すみやかに出て、見るとよい」
夢から覚めて見ると、戌亥の方に光がありました。

翌朝、使いをやってそのあたりを探させました。使いは光る山を探して歩むうちに、志賀郡の篠波山の麓に至りました。谷にそって深く入ってみると、高い崖がありました。崖の下に深い洞窟があります。洞窟の入り口から中をのぞき見ると、帽子をかぶった年老いた翁がありました。その姿はまことに異様でした。世の人に似ず、目つきが賢そうで、とても気高く感じられました。翁に近づいて問いました。
「あなたは誰ですか。なぜここにいるのですか。天皇がこのあたりに光を見られて、探してくるように宣旨を承って来ました」
翁はまったく答えませんでした。「何者だろう」とは思いましたが、しつこく問うのは気が引けて、帰って事の次第を天皇に伝えました。天皇はこれをお聞きになって、驚き怪しみおっしゃいました。
「朕がみずから行幸して問おう」

御輿を洞窟の近くに寄せさせ、降りられて入り口近くまでいらっしゃると、翁がおりました。天皇を目前にしても、まったく恐れ畏る様子はありません。錦の帽子をかぶり、薄紫色の直衣を着ていました。神々しく気高く感じられました。天皇は近くにお寄りになって問いました。
「あなたは誰ですか」
翁は袖を少しかき合わせ、少しさがって申しました。
「いにしえの仙です。ささなみや長柄の山になむ(「ささなみや」は長柄にかかる枕詞)」
かき消えるようにいなくなりました。天皇は宣いました。
「翁は言葉を残して消えてしまった。ここはやんごとなき霊所である。ここに寺を建てよう」
そう宣して、宮にお帰りになりました。

明くる年の正月、大きな寺の建造をはじめられ、丈六(一丈六尺、約4.85メートル。仏像にもっとも適当とされる大きさ)の弥勒の像を安置されました。供養の日、灯廬殿において、天皇はみずから右の名無し指(薬指)をもって御灯明をともされ、その指を切り落として石の筥(箱)に入れ、灯楼の下に埋めました。灯をささげて、弥勒に奉する志をあらわしたものです。

この寺を造るとき、地中から三尺(約90センチ)ばかりの小さな宝塔が掘り出されました。それは見たこともない形をしていました。昔、阿育王(アショーカ王)が八万四千の(大量の)塔を建てましたが、そのひとつであることがわかり、いよいよ誓を発し、指を切って埋めさせました。

巻二第十四話 大王の娘として生まれた貧しくいやしい女の話
巻2第14話 阿育王女子語 第(十四)今は昔、天竺で、仏は阿難(アーナンダ、釈尊の身の回りの世話をした弟子)や多くの比丘とともに、王舎城(マガダ国の都、大陸では城門内に町がある)に入って、乞食(托鉢)をしていました。町に至...

供養の後、天平勝宝八年(756年)二月十五日、参議正四位下、兼兵部卿、橘朝臣奈良麻呂という人が伝法会という行事をはじめて行いました。これは、華厳経をはじめとした、大小乗の経・律・論・章・疏(仏典)の講義をおこなうものです。科料として、水田二十町(約20ヘクタール)が寄進されました。行事は末永く続けられることになり、今も橘氏の人が参り、おこなっています。

ところが、かの御指の験があったといって、少々穢らわしい輩を谷に投げ棄てたことがありました。そのために人々の参詣がむずかしくなりました。何という名の僧でしたでしょうか、別当がこの寺を治めはじめました。
「この寺は参詣がなく閑散としている。これはあの御指がすることなのだ。すみやかにこれを掘り出し、棄てよう」
御指を掘らせると、たちまちに雷が鳴り響き、大雨が降り、風が吹き荒れました。別当はいよいよ腹を立て、御指を掘り出させました。見ると、たった今切り落としたように、白く輝き、鮮やかでした。

程なくして、御指は水となって流れ、消えてしまいました。その後、別当の僧は物狂いとなって死にました。寺の験は失われました。
「馬鹿げた政をしたものだ」といって、別当は死して後も、世の人に憎まれることになりました。崇福寺とはこの寺であると語り伝えられています。

「崇福寺旧址」碑

【原文】

巻11第29話 天智天皇建志賀寺語 第廿九
今昔物語集 巻11第29話 天智天皇建志賀寺語 第廿九 今昔、天智天皇、近江の国志賀郡粟津の宮に御ましける時に、「寺を起てむ」と云ふ願有て、「寺の所を示し給へ」と祈り願ひ給ひける夜の夢に、僧来て告て云く、「此の戌亥の方に勝たる所有り。速に出て、見給ふべし」と。即ち、夢覚て見給ふに、戌亥の方に光有り。

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【解説】 草野真一

法華経の薬王菩薩本事品(品は章という意味)には、薬王菩薩の前世、喜見菩薩の行として、指に灯をともし宝塔を供養したエピソードが紹介されている。ここで語られた天智天皇のおこないはそれに習ったものだ。

法華経を読むその二十三:薬王菩薩本事品-仏教経典の研究

やくざの指つめの仏教版だが、落とす指が違う。調べてみようと思いました。

大津の崇福寺址には岩窟があり、この説話に語られた洞窟を想起させる。

巻十一第十四話 藤原鎌足と不比等が興福寺を築いた話
巻11第14話 淡海公始造山階寺語 第十四 今は昔、大織冠(藤原鎌足)がまだ内大臣になられず、なんの役職にも就いていないとき、女帝・皇極天皇の御代のことです。御子は(中大兄皇子、天智天皇)は春宮(皇太子)でいらっしゃいました。二人はと...
巻二十二第一話 中臣鎌足が藤原の姓を賜わった話
巻22第1話 大職冠始賜藤原姓語第一今は昔、皇極(こうぎょく)天皇と申し上げた女帝の御世に、皇子の天智(てんじ)天皇は皇太子でいらっしゃいました。その当時、一人の大臣がいました。蘇我蝦夷(そがのえみし)といい、馬子(うまこ)の大臣(おとど...
世界が終わるときやってくる。56億7千万年後に降臨し人々を救う「弥勒」とは。 講談社 今日のおすすめ
世界が終わるとき、やってくる弥勒。蘇我馬子も藤原道長も惚れ込んだ弥勒信仰。56億7千万年後に降臨し人々を救う、未来仏とは何か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました