巻二十六第十二話 能登の浜辺に宝が流れ着いた話

巻二十六

巻26第12話 能登国鳳至孫得帯語 第十二

今は昔、能登国鳳至郡(石川県鳳珠郡)に、鳳至(ふげし)の孫だといって、そこに住む者がありました。貧しく、不便しているとき、怪(変異の予兆)があったので、陰陽師にその吉凶を占ってもらいました。
「よくないことが起こる。重く慎みなさい。悪く犯せば(禁忌を犯せば)、命を奪われるだろう」

鳳至の孫はこれを聞いて大いに恐れ、陰陽師の教えにしたがって、その家から立ちのき、物忌みをしようとしましたが、頼むべきところがありません。
「家にいたなら、家が倒壊して圧死するかもしれない。家を離れ、海辺の浜に行こう。山際だったなら、山崩れがあるかもしれないし、木が倒れてくるかもしれない」
物忌みがはじまる日、鶏が鳴くのと同時に、親しく仕えていた従者一人だけをともなって家を出て、浜辺に行きました。

鳳至の郡は、日をさえぎるところもなく、その先にどんな世界が広がっているのか、まるで見当もつかぬところです。その海辺の浜に行って、とにかく歩いていましたので、苦しくなってきました。
「横になって、日が暮れてきてから動こう」
午時(正午)ごろ、北を見遣ると、海の面がとても恐ろし気になって、沖の方から、高さ百丈(約300メートル。一丈は約3メートル)ほどはあるような巨大な波が押し寄せていました。鳳至の孫はこれを見てかぎりなく恐ろしくなり、あわてて従者に言いました。
「あの波の高さを見ろ。恐ろしい。とんでもないことになった。このあたりは高潮がきたら、何もかもなくなってしまうぞ。逃げよう」
「何を言っているのですか。今、海の面は熨斗の尻のようで(火熨斗の底のように平らで)、波もありません。そのように言うのは、なにかに取り憑かれているのではないですか。物忌みのときは(外出してはならないのに)、つまらない外出などしたからです」
「私になにかが憑いたりするものか。おまえにはあの高い波が見えないのか。おまえは波にさらわれる運命にあるから、見えないのだろう。あの波は見え始めたときには百丈ほどに見えたが、近づくにつれ、勢いが弱くなってきたように見える。もうそこまで来ているようだ。どうしたらよいだろう」
起きあがって逃げようとするのを、従者は引き留めました。
「私にはそうは見えません」
「すると、波にさらわれて死ぬのは、私のほうか。だから怪しく見えるのだろう。死ぬと占われたからこそ、『家を出て物忌みしよう』と考えて、このように浜辺に来た。しかし、逃げることはできないのだろう。それならば、功徳(来世の救い)のために、仏を念じ奉ろう」
手を合わせてその場におりました。

「あの波が見え始めたときには、『百丈ばかりはある』と見えたが、近づくにしたがって短くなって、今は五十丈ほどになった」
そう言って目をとじました。しばらくして目を開き、言いました。
「波はますます近くなっている。そして、不思議なことが起こった。この波の中に、さかんに燃える火が見える。希有のことだ」
やがて言いました。
「燃えさかる火は三十丈ほどになった。また、波の高さも二十丈ほどになっている」
そう言って目を閉じました。従者は主人がそう語るのを聞き、ほろほろと泣きました。

また目を見開いて言いました。
「波まで四、五丈だろう。高さは二、三丈ほどになったが、ついに来た」
主人が手を摺りあわせ、目を閉じると、浜際に立つ波が打ち寄せるさらさらという音が、従者にもほのかに聞こえました。不思議に思っていましたが、しばらくすると目を見開いて言いました。
「波は消え失せた。どういうことだ」
見回すと、波の寄せる際近くに、さきほどまではなかったはずの、丸くて黒いものがあります。
「あれはなんだ」
主人はそう言い、従者もこれを見つけました。

「行ってみよう」
走り寄って見ると、蓋で覆われたうるし塗りの小桶でした。開いてみると、通天の犀の角の、えもいわれず美しい帯がありました。
「希有のことだ。天はこれを授けるために、怪を起こしたのだ。今は去っている。帰ろう」
帯を取って、家に帰りました。

その後、家は豊かになりました。飽きるほどの財に満ちた、驚くほどの財産家になりました。鳳至の孫という人は老いて亡くなりましたが、財はまったく失われず、その子(男子)が、帯とともに受け継ぎました。

その国の守(国守)の善滋為政という人が、帯があると聞いて、「見せよ」と言いました。事あるごとに難題を押しつけ、たくさんの郎等・眷属(部下)が家に居座り、毎回の食事を要望しました。上下(身分の高い人低い人)あわせて五、六百人ほどいました。「食物に文句をつけろ」と言われていましたから、すこしでもまずかったり、作法に違っていたりしたら、つきかえしたり捨てたりして責めました。しかし、鳳至の子孫の家はそれに堪えるほどの財があり、言うとおりに食事をととのえ、備えました。

「しばらくいたら帰るだろう」と思っていましたが、四、五ヶ月もいましたので、鳳至の子孫は帯を首にかけ、家を出て逃げてしまいました。国を去ってしまったので、守は家の内の物をすべて没収して、館に戻りました。

鳳至の子孫はあちこち旅をしましたが、帯があるためでしょうか、旅の空に定めた住みかはありませんでしたが、生活は苦しくありませんでした。やがて為政の守の任が終わり、源行任という人が着任しました。そのときにも、鳳至の子孫は戻りませんでした。次の守は、藤原実房という人でした。鳳至の子孫は諸国を流浪し歩きましたが、老いたので、その守のもとで、昔あったことを語り、「国に帰り住みたい」と願いました。守は「それはとてもよいことだ」と言い、さまざまなものを与え、いたわったので、鳳至の子孫は喜び、帯を守に渡しました。
守は喜んで帯を受け取り、京にのぼって関白殿(藤原道長)に奉りました。その帯は、多くの帯の中に加えられて置かれたでしょう。その後は、どうなったかわかりません。

このように美しい財だからこそ、波とも見え、火とも見えたのでしょう。前世の福報があったからこそ、その帯を得たのだろうと語り伝えられています。

【原文】

巻26第12話 能登国鳳至孫得帯語 第十二
今昔物語集 巻26第12話 能登国鳳至孫得帯語 第十二 今昔、能登国鳳至郡に、鳳至の孫とて、其に住者有けり。其れが初は貧くして、便無て有ける時に、家に怪(さとし)をしたりければ、陰陽師に其の吉凶を問ふに、卜て云く、「病事有るべし。重く慎むべし。悪く犯せば、命奪はれなんとす」と。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

能登半島の浜辺を舞台とした物語である。
主人公が帯を見つけた浜は珠洲岬、今(2024年3月)まさに被災地とされているところだ。珠洲岬は島などなくただ日本海だけが見える地で、古くから聖域とされており、この地をめぐる行者もあったという。

珠洲岬

鳳至という名は地名には残るものの、「おそらくは豪族の名だろう」と言えるだけで、該当の豪族を記した文献はない。能登には鳳至比古神社と呼ばれる神社が複数ある。

「陰陽師」とあるのは民間のそれで、安倍晴明など宮に常駐していた公務員のような存在ではない。

帯は藤原道長に献上されたが、道長は珍重な帯をコレクションしていたそうで、そのひとつとして保管されたということだろう。道長は関白にはなっていないが、通常「関白殿」といえば道長をさすことが多い。

巻二十第四十六話 能登守の善政の話
巻20第46話 能登守依直心息国得財語 第四十六 今は昔、能登(石川県北部)の守(かみ、国司)□という人がありました。心がまっすぐで、よく国を治めていました。また、国内の仏神を崇め、ねんごろに仕えていました。国内は平穏で、雨風も時節にした...
巻三十一第二十一話 能登国の鬼の寝屋島のこと
巻31第21話 能登国鬼寝屋島語 第廿一今は昔、能登(のと・現在の石川県北部)の国の沖に寝屋(ねや)という島があります。その島では、河原に石がころがっているように無数に鮑(あわび)がとれるというので、この国に光の島という浦がありますが、...

 

 

巻二十六
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました