巻十一巻十一第二十九話 天智天皇が供養のために指を切り落とした話 巻11第29話 天智天皇建志賀寺語 第廿九 今は昔、天智天皇が近江の国志賀郡(滋賀県大津市)粟津の宮(近江大津宮)にいらっしゃったとき、寺を建てる願を立てました。「建てるべき地をお示しください」と祈り願った夜の夢に、僧があらわれて告げまし... 2023.09.10巻十一
巻十一巻十一第二十八話 智証大師円珍が三井寺を再興し新しい宗派を開いた話 巻11第28話 智証大師初門徒立三井寺語 第廿八 今は昔、智証大師(円珍)は、比叡山の僧として、千光院というところに住んでいました。天台座主としてかの院にいらっしゃったのです。天皇をはじめ、世をあげて大師をかぎりなく貴びました。 大師は... 2023.08.08巻十一
巻十一巻十一第二十七話 慈覚大師円仁が比叡山を受け継いだ話 巻11第27話 慈覚大師始建楞厳院語 第廿七 今は昔、慈覚大師(円仁)は伝教大師(最澄)の入室写瓶の(瓶の水をうつすように教えを得た)弟子として、比叡山を受け継ぎました。仏法興隆の志はことに深いものでした。首楞厳院を建立して中堂を建て、観... 2023.07.18巻十一
巻十一巻十一第二十六話 伝教大師最澄が比叡山を開いた話 巻11第26話 伝教大師始建比叡山語 第廿六 今は昔、伝教大師は比叡山を開き、根本中堂にみずから薬師如来の像をつくり、安置しました。天台宗を立て、智者大師(智顗)の教えをひろめました。 弘仁三年(812年)七月、法華三昧堂を... 2023.06.26巻十一
巻十一巻十一第二十五話 弘法大師空海が高野山を開いた話 巻11第25話 弘法大師始建高野山語 第廿五 今は昔、弘法大師(空海)は、真言の教え(密教)をさまざまな所に弘め、老に臨むと、多くの弟子に寺をゆずりました。 「私が唐にいたとき投げた三鈷が落ちたところに向かおう」 弘仁七年... 2023.06.24巻十一
巻十一巻十一第二十四話 女の色香に惑いただの人になった久米仙人の話 巻11第24話 久米仙人始造久米寺語 第廿四 今は昔、大和国吉野の郡(奈良県吉野郡)に龍門寺という寺がありました。寺には二人が籠って、仙の法を修行していました。一人をあづみ、一人を久米といいます。あづみは先に修行を完成させ、仙人となり、空... 2023.06.15巻十一
巻十一巻十一第二十三話 夜の海に光り音を奏でる霊木の話 巻11第23話 建現光寺安置霊仏語 第廿三 今は昔、敏達天皇の御代に、河内国和泉の郡(大阪府和泉市)の前の海の沖(大阪湾)に、楽器の音がきこえました。箏・笛・琴・箜篌(くご)などの音のようでした。雷のとどろきのようでした。また、光がありま... 2023.05.26巻十一
巻十一巻十一第二十二話 伐ろうとすると人が死ぬ古木の話 巻11第22話 推古天皇造元元興寺語 第廿二 今は昔、推古天皇という女帝の御代に、この朝に仏法がさかんになり、堂塔を造る人も世に多くありました。天皇も、銅製の丈六(一丈六尺、約4.85メートル。仏像にもっとも適当とされる大きさ)の釈迦の像... 2023.05.03巻十一
巻十一巻十一第二十一話 聖徳太子が四天王寺を建てた話 巻11第21話 聖徳太子建天王寺語 第廿一 今は昔、聖徳太子はこの国に生まれ、「仏法を弘めて、この国の人を利益しよう」と考え、伯父である敏達天皇の御代にそれを進言して、国の内に仏法を崇めて、堂塔を造り、他国より来た僧に帰依するようになりま... 2023.04.03巻十一
巻十一巻十一第二十話 聖徳太子が法隆寺を築いた話(欠話) 巻11第20話 聖徳太子建法隆寺語 第二十(欠文) 【解説】草野真一 『今昔物語集』は聖徳太子を日本仏教の祖として描いている。聖徳太子が築いたとされる寺院はいくつもあるが、法隆寺をその代表とすることに異論がある者はないだろう。飛鳥の聖徳太... 2023.01.26巻十一
巻十一巻十一第十九話 光明皇后が法華寺を尼寺とした話(欠話) 巻11第19話 光明皇后建法華寺為尼寺語 第十九(欠文) 【解説】 草野真一 光明皇后はさまざまな芸能・映画・ドラマ・マンガなどに描かれた人物である。もっとも有名なものは千人の病者の垢を洗い落とすことを発願した話だろう。最後の千人目に重症... 2023.01.18巻十一
巻十一巻十一第三十三話 秦河勝が広隆寺をつくった話(欠話) 巻11第33話 秦川勝始建広隆寺語 第卅三(欠文) 【解説】 草野真一 秦河勝(川勝)は日本仏教の祖・聖徳太子の朋輩であった人物として知られ、同時に秦氏の族長であったとされる。国宝第一号となった弥勒菩薩半跏像は広隆寺(京都市右京区)にあり... 2023.01.18巻十一
巻十一巻十一第十八話 高野姫天皇(称徳天皇)が西大寺をつくった話 巻11第18話 高野姫天皇造西大寺語 第十八 今は昔、高野姫天皇(称徳天皇)は聖武天皇の御娘でいらっしゃいました。女性ではありましたが、広い知識をもち、文の道をきわめていらっしゃいました。また、仏法を知り、「道場を建立したい」といまだ天皇... 2022.11.05巻十一
巻十一巻十一第十七話 天武天皇が薬師寺を築いた話(薬師寺の由来) 巻11第17話 天智天皇造薬師寺語 第十七 今は昔、天武天皇が位につきました。つづいて、持統天皇という女帝が即位しました。 高市の郡(奈良県橿原市)に寺をつくり、薬師仏を安置しました。奈良の都の時代に、元明天皇という女帝が、西京の六条、... 2022.10.09巻十一
巻十一巻十一第十六話 代々の天皇が受け継いだ大安寺 巻11第16話 代々天皇造大安寺所々語 第十六 今は昔、聖徳太子が熊凝の村(奈良県大和郡山市)に寺をつくりました。太子は完成を見ずに亡くなりました。推古天皇が後を継ぎました。推古天皇よりはじまり、聖武天皇に至るまで、九代の天皇が受け伝えつ... 2022.09.10巻十一