巻十七第二十九話 地蔵尼君と呼ばれた女の話

巻十七(全)

巻17第29話 陸奥国女人依地蔵助得活語 第廿九

今は昔、陸奥国(東北地方)に恵日寺という寺がありました。入唐した興福寺の僧、得一菩薩が建てた寺です。その寺のわきに尼がありました。平の将行という人の第三の娘です。この尼は出家する前、とても美しく、柔和な心をしていました。父母は彼女に合う夫と結婚させようとしましたが、これをまったく好まず、独身のまま齢を重ねました。

恵日寺金堂(復元、福島県磐梯町)

ある日、この女は病を受けて、長くわずらい、亡くなりました。冥途に行き、閻魔の庁に至りました、庭中で多くの罪人が縛られ、罪の軽重を判じられていました。罪人が嘆き悲しむ声は、雷の響のようでした。これを見て聞くだけで肝が砕け心が迷い、このうえなく堪え難いものでした。

罪人の中に、一人の小僧がありました。美しい姿かたちをしていました。左手に錫杖を持ち、右手に一巻の書を持って、東奔西走して罪人を定めていました。庭にある人がこの小僧を見て言いました。
「地蔵菩薩がいらっしゃった」
女人はこれを聞くと、合掌して地にひざまずき、小僧に向かって泣く泣く三度となえました。
「南無帰命頂礼地蔵菩薩」

小僧は女人に告げました。
「汝は私を知っているか。私は三途の苦難を救う地蔵菩薩である。汝は大善根を積んでいる。私は汝を救おうと考えている」
「大悲者よ。私の命を助けください」
小僧は女人をつれて庁の前に行き向い、訴えました。
「この女人は、大きに信ある立派な者だ。女の形を受けているが(仏教では女性は男性に転生し仏となるとされた)、男婬の業はまったくない。今回は召されたけれども、即座に返し、さらに善根を積ませるのがよいだろう」
王は答えました。
「仰せのとおりにいたします」

小僧は女人とともに門外に出て、女人に言いました。
「私は一行の文を持(たも)っている。汝よ、これを受け持たないか」
「私は告を受けます。決して忘れません」
小僧は一行の文を説きました。

人身難受。仏教難値。一心精進。不惜身命。

(人の身を受けることは難く、仏の教えは出会い難い。ただひたすらに精進を続け、身命を惜しんではならない)

「汝は極楽に往生すべき縁がある。今、その要句を教えよう。ゆめゆめ忘れるな」

極楽の道のしるべは我が身なる心ひとつがなほきなりけり

(心が正直一途であることが極楽への道しるべとなる)

これを聞くと同時に、生き返りました。

その後、一人の僧を招き、出家しました。如蔵と名乗りました。心を一にして、地蔵菩薩を念じました。世の人はこの尼を「地蔵尼君」と呼びました。

このようにして世を過ごし、八十余歳になるころ、心を違えず、端坐して、口に念仏を唱え、心に地蔵を念じて入滅しました。これを見聞く人は、貴ばない人はなかったと語り伝えられています。

みちびき地蔵(宮城県気仙沼市)

【原文】

巻17第29話 陸奥国女人依地蔵助得活語 第廿九
今昔物語集 巻17第29話 陸奥国女人依地蔵助得活語 第廿九 今昔、陸奥国に恵日寺と云ふ寺有り。此れは、興福寺の前の入唐の僧、得一菩薩と云ふ人の建たる寺也。其の寺の傍に一人の尼有り。此れは、平の将行と云ける者の第三の女子也。此の尼、出家せざりける時、形ち美麗にして、心柔和也けり。父母有て、度度夫を合せむとすと云へど...

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

巻十七第五話 夢に地蔵を見た話
巻17第5話 依夢告従泥中掘出地蔵語 第五今は昔、陸奥(東北地方太平洋岸)の前司(前任の国司)に、平朝臣孝義(たいらのあそんたかよし、朝臣は姓の敬称)という人がありました。その家に仕える人で、字(あざな)を藤二という人がありました。本名は...
巻十七第八話 姿を消した美しい僧の話
巻17第8話 沙弥蔵念世称地蔵変化語 第八 今は昔、陸奥の国の国府に小松寺という寺がありました。ひとりの沙弥(しゃみ、正式な認可を受けていない僧)がその寺に住んでいました。名を蔵念といいます。平将門の孫である良門の子です。良門は金泥の大般...
巻三十第八話 姫を誘拐した従者の話
巻30第8話 大納言娘被取内舎人語 第八 今は昔、□□天皇の御代に、大納言□□という人がありました。たくさんの子の中に、姿かたちがとくに美しい女子がひとりありました。父の大納言は彼女をことのほか愛し、片時も離すことなく養いました。...
巻二十四第三十七話 藤原実方、陸奥国で歌を詠む
巻24第37話 藤原実方朝臣於陸奥国読和歌語 第卅七 今は昔、藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたのあそん)という人がいました。 小一条(こいちじょう)の大将・済時(なりとき)の大納言という人の子であります。 一条天皇の御代に...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました