巻六第五話 仏教を中国に伝えた鳩摩羅什とその父の話

巻六(全)

巻6第5話 鳩摩羅焔奉盗仏伝震旦語 第五

今は昔、仏が摩耶夫人(まやぶにん、釈尊の実母)を教化するため忉利天(とうりてん)に昇り、九十日間滞在することがありました。天竺の優填王(うでんおう、ウダヤナ)は仏の不在をかなしみ、仏を恋い、赤栴檀の木をつかって、毗首羯摩天(びしゅかつまてん、ヴィシュヴァカルマン。工芸の神)に仏像をつくらせました。

ヴィシュヴァカルマン

九十日が過ぎました。忉利天から閻浮提(えんぶだい、人間世界)へは、金・銀・水精(水晶)の三つの階段がありました。仏が階段を降りようとすると、栴檀の仏は階下に進み、実の仏を敬い、腰をかがめて迎えました。世の人はこの様子を見て尊びました。仏が涅槃に入った後は、世を挙げて栴檀の仏を恭敬供養するようになりました。

鳩摩羅焔(くまらえん、クマーラヤーナ)という聖人がありました。心の内に思いました。
「天竺は、仏の出身地である。この栴檀の仏がいなくとも、教法は多くあって、衆生(人々)は多くの利益を得るだろう。東に震旦国があるが、その国には、未だ仏法がなく、衆生は暗闇の中にいるようだという。ならば、この仏を盗み、震旦に運び、衆生を利益しよう」

鳩摩羅焔は栴檀の仏を盗んで出国しました。追っ手に捕まり止められることが考えられたので、夜も昼も歩きつづけました。堪え難いほど嶮しい道を、身命を惜しまず、盗み行きました。仏はこれをあわれんで、昼は鳩摩羅焔が仏を負い、夜は仏が鳩摩羅焔を負って進みました。

やがて亀茲国(きじこく、新疆ウイグル自治区クチャ市)に至りました。この国は、天竺と震旦との間にあります。それぞれが遥かに離れた国です。来た方も遠く、行き先もまた遠い国でした。
「ここまで来れば、もう追ってくる人はないだろう。しばらくこの国で休もう」
鳩摩羅焔はその国の王、能尊王のもとに参りました。能尊王は鳩摩羅焔に会い、事情をたずねました。聖人は自分の考えを語りました。王はこれを聞き、たいへんに貴びました。

王は思いました。
「この聖人はたいへんに老齢でいらっしゃる。来た道が困難であったために、身はつかれ力は衰えている。これからの道のりはさらに困難なものとなる。願いは貴いものだが、震旦に仏をとどける本意をとげるのは難しいだろう」
さらに考えました。
「この聖人に我が娘をとつがせよう。子をつくらせ、子に父の聖人の思いをついで、仏を震旦に伝えさせよう」
聖人は王に答えました。
「王の仰せはもっともだと思います。しかし私はそのように考えたことはありませんでした」
王の勧めを受け入れませんでした。

王は泣く泣く聖人に言いました。
「聖人は願いはとても貴いものです。しかし愚痴なことです。もし、戒を破って地獄に堕ちる事があったとしても(妻帯をさしている)、仏法を遥かに伝えることこそ、菩薩行です。自分のことだけを考えるのは、菩薩の行ではありません」
聖人は王の言を認め、強いすすめを受けいれました。

王には娘が一人ありました。天女のように端正で美麗でした。王はたとえようもなく愛していました。しかし、王も仏法を伝える深い志があったので、泣く泣く聖人に会わせました。

聖人との結婚後、妻の懐妊を待っていましたが、妊娠はありませんでした。王は怪しみ、ひそかに娘に問いました。
「聖人と寝る時、どんなことがある」
娘は「口誦なさっています」と答えました。
王はこれを聞いて理解しました。
「これからは、そのときに聖人の口をふさげ。誦させてはならない」
娘は王の言にしたがい、そのときに聖人の口をふさぎました。

その後、懐妊しました。聖人は、幾程も経ず亡くなりました。王の言葉が正しかったので、口がふさがれていましたが、心は失わず、無常の文を誦していました。

世界に処りて虚空のごとく 
蓮花の水に着せざるがごとく 
心清浄にして彼に超えたり 
稽首して無上尊に礼せん

(無礙自在な大空のように、泥中の蓮華が泥に染まることなく清らかなように、心が清浄にして濁世を超越した無上の仏を、稽首して礼拝する)

このために妻は妊娠しなかったのですが、口をふさがれ、誦すことができなかったので、懐妊したのです。

男子が生まれました。その男子は鳩摩羅什(くまらじゅう、クマーラジーヴァ)といいます。父の本意を聞き、仏を震旦に伝えました。震旦の国王はこの仏を受け取り、恭敬供養ました。さらに、国をあげてこの仏が尊崇されることにしました。
鳩摩羅什は「羅什三蔵」と呼ばれます(三蔵は仏教に通じた高僧の呼称)。仏のように心は聡明であり、智恵が明らかでした。父の本意を受け継ぎ、仏を震旦に伝えました。また、『法華経』を結集し、多くの経論を翻訳し、世に伝えました。

鳩摩羅什像(ウイグル、キジル石窟)

末世においても正教を学ぶことができるのは、この三蔵の功績であると語り伝えられています。

【原文】

巻6第5話 鳩摩羅焔奉盗仏伝震旦語 第五
今昔物語集 巻6第5話 鳩摩羅焔奉盗仏伝震旦語 第五 今昔、天竺に、仏、摩耶夫人を教化せむが為に、忉利天に昇り給て、九十日が間在ましける間に、優填王、仏を乞ひ奉て、赤栴檀の木を以て、毗首羯摩天を以て工として、造り奉れる仏在ます。

【翻訳】 西村由紀子

【校正】 西村由紀子・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 西村由紀子

鳩摩羅什について

天台宗や日蓮宗で根本経典とし、禅宗でも重んじられる『法華経(妙法蓮華経)』、浄土宗や浄土真宗など浄土教各派で根本経典とされる『大無量寿経』など、多くのサンスクリット(古代インド語)経典を漢訳した偉大な翻訳僧、鳩摩羅什の一代記である。

日本の寺院では現在でも漢訳経典が読誦されており、羅什訳の経典は重要なものになっている。日本最古の毛筆文書で聖徳太子が記したとされる『法華義疏』は鳩摩羅什訳の『法華経』の注釈書であり、鳩摩羅什の日本文化への影響ははかりしれないものがある。

本話にあるとおり、鳩摩羅什はインド出身の父と亀茲国の母との間に生まれた。少年時代にインドに渡り仏教を学んだ後、母国に戻ったが、亀茲国は五胡十六国のひとつ涼に滅ぼされた。羅什は涼を滅ぼした後秦の王にしたがって長安に入っている(西暦401年)。

仏像のはじまり

日本に仏教が伝来したのは釈尊が亡くなって千年ちかく経ってからのことなので、日本には仏教と仏像が同時に入ってきた。

しかし仏教の初期においては、仏の尊像をつくる慣習はなかった。その姿は法輪(チャクラム)や仏足石(足の裏を描いたもの)で表現されていた。仏の姿を描くのはタブーだった。

はじめての説法の様子を描いたレリーフ。釈尊の姿は法輪で表現されている

巻一第八話 サールナート(鹿の園)で説いた(釈迦伝15)
巻1第8話 釈迦為五人比丘説法語 第八 今は昔、釈迦如来は波羅奈国(ばらなこく、ヴァラナシ=ベナレス)に赴き、憍陳如(きょうちんにょ)など、5人の比丘が修行しているところに行きました。 5人は如来がやってくるのを見て、語りあ...
巻四第三話 大王が八万四千の后を殺した話
巻4第3話 阿育王殺后立八万四千塔語 第三 今は昔、天竺に、仏が涅槃に入って(入滅して)百年後、鉄輪聖王(てつりんじょうおう、解説参照)が生まれました。阿育王(あそかおう、アショーカ王)です。八万四千の后を持っていました。しかし、子はあり...

「優填王が釈迦の不在をかなしく思い最初の仏像をつくった」という本話のエピソードは広く一般に流布しているが、それを忉利天における摩耶夫人の教化と結びつけているものは決して多くない。

巻二第二話 天で母に会った仏の話
巻2第2話 仏為摩耶夫人昇忉利天給語 第二今は昔、仏の母である摩耶夫人(まやぶにん、マーヤー)は、仏を産んで七日後に亡くなりました。その後、太子は城を出て、山に入り、六年苦行を修し、仏になりました。四十余年の間、種々の法を説いて、衆生を...

忉利天の滞在期間が90日なのは、説法ができない雨期に行ったことを示している。これは夏安居として日本にも伝わっている(雨期ないのに!)

巻四第二十二話 視力を失って天の眼を得た女の話
巻4第22話 波羅奈国人抉妻眼語 第廿二今は昔、天竺の波羅奈国(はらなこく、ヴァラナシ)に一人の人がありました。邪見にして仏法を信じませんでした。その人の妻はもっぱら仏法を信じておりましたが、夫の心に随って、お勤めはしませんでした。...
巻二第五話 嵐の朝に出かけた釈迦の話
巻2第5話 仏人家六日宿給語 第五今は昔、仏は舎衛国(コーサラ国)にあり、人の家に六日間宿泊し、供養を受けました。七日めの朝、出かけようとすると、天が陰り風が吹き、川ができるような洪水になりました。家の主人が仏に申し上げました。「今日...

仏像は栴檀でつくられたと語られているが、栴檀(ビャクダン)は雌雄別株のうえ寄生植物であるため、たいへん希少であり、現在インド政府は輸出規制をかけている。

巻四第二十八話 観音菩薩像が生身になって願いをかなえる話
巻4第28話 天竺白檀観音現身語 第廿八今は昔、釈迦が涅槃に入った後のことです。摩訶陀(まがだ)国に伽藍がありました。名を□□寺といいます。その寺の堂に、白檀(びゃくだん)の観音菩薩の像がありました。たいへん霊験あらたかで、常に数十人...

コメント

タイトルとURLをコピーしました